ツル・アサヒ・バタフライ(特許レコード)
-
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 博多節 | 加藤渓水 | 1-A | 尺八 | ||||||
| 追分 | 加藤渓水 | 1-B | 尺八 | ||||||
| 安兵衛婿入(上) | 桃中軒峰右衛門 | 18-A | 浪花節 | ||||||
| 籠の鳥 | 瀧静調 高山つる | 14-A | 流行唄 | ||||||
| 夕陽は落る | 瀧静調 高山つる | 14-B | 流行唄 | ||||||
| 安兵衛婿入(上) | 桃中軒峰右衛門 | 18-A | 浪花節 | ||||||
| 安兵衛婿入(下) | 桃中軒峰右衛門 | 18-B | 浪花節 | ||||||
| 木曽節(心細いよ) | 唄 梅信亭 琴次 | 三味線 文月笑子・同文江 | 31-A | 俚謡 | |||||
| ほっちょせ | 唄 梅信亭 琴次 | 三味線 文月笑子・同文江 | 31-B | 俚謡 | |||||
| 神霊矢口の渡し(上) | 唄 花川太平・森兵三郎 | 笛 竹村山喜 | 34-A | 神楽囃子 | |||||
| 神霊矢口の渡し(上) | 唄 花川太平・森兵三郎 | 笛 竹村山喜 | 34-A | 神楽囃子 | |||||
| さのさ節(台詞入) | 松の家千代八 詞 清川万作 | 37-A | |||||||
| 米山甚句 | 松の家千代八 | 囃子連中 | 37-B | ||||||
| 銀の涙 | 瀧静調 | 40-A | 流行唄 | ||||||
| すみれの唄 | 瀧静調 | 40-B | 流行唄 | ||||||
| 夕ぐれ | 山村豊子 | 60-A | |||||||
| 舘山節 | 山村豊子 | 60-B | |||||||
| 追分 | 山村豊子 | 尺八 松村周弘 | 76-A | ||||||
| 追分くづし磯節 | 山村豊子 | 尺八 松村周弘 | 76-B | ||||||
| ちょいとね | とん八 | 88-A | 流行唄 | ||||||
| ささや節 | とん八 | 88-B | 流行唄 | ||||||
| 鶴の声 | とん八 | 99-A | 地唄 | ||||||
| 福寿草 | とん八 | 99-B | 地唄 | ||||||
| 安兵衛婿入(三) | 桃中軒峰右衛門 | 102-A | 浪花節 | ||||||
| 安兵衛婿入(下) | 桃中軒峰右衛門 | 102-B | 浪花節 | ||||||
| 鶴の巣籠(上) | シテ 上田竹童 ワキ 上田芳憧 | 109-A | 尺八 | ||||||
| 鶴の巣籠(下) | シテ 上田竹童 ワキ 上田芳憧 | 109-B | 尺八 | ||||||
| 大竹泉岳寺駆付け(一) | 松風軒栄楽 | 114-A | 浪花節 | ||||||
| 大竹泉岳寺駆付け(二) | 松風軒栄楽 | 114-B | 浪花節 | ||||||
| 名古屋萬歳・鴨緑江節・米山甚句 | 加藤渓水 | 123-A | 尺八 | ||||||
| かっぽれ | 加藤渓水 | 123-B | 尺八 | ||||||
| 萬歳地の内(柱立て) | 花房清十郎一座 | 132-A | 御殿萬歳 | ||||||
| 萬歳お茶囃子 | 花房清十郎一座 | 132-B | 御殿萬歳 | ||||||
| 江州音頭(上) | 桜川花子・同 末子 | 152-A | 萬歳 | ||||||
| 江州音頭(下) | 桜川花子・同 末子 | 152-B | 萬歳 | ||||||
| 安来節(八木節入人の難儀) | 田中菊勇 | 154-A | 俚謡 | ||||||
| 安来節(白鷺) | 田中菊勇 | 154-B | 俚謡 | ||||||
| 慶安太平記(天文学者と由井正雪)(上) | 小燕平改メ 三代目 早川燕平 | 169-A | 浪花節 | ||||||
| 慶安太平記(天文学者と由井正雪)(下) | 小燕平改メ 三代目 早川燕平 | 169-B | 浪花節 | ||||||
| 滑稽磯節(上) | 荒川芳夫 仝末子 | 171-A | 萬歳 | ||||||
| 滑稽磯節(下) | 荒川芳夫 仝末子 | 171-B | 萬歳 | ||||||
| 小原節(上) | 小原萬龍一行 花房 | 198-A | 俚謡 | ||||||
| 小原節(下) | 小原萬龍一行 花房 | 198-B | 俚謡 | ||||||
| 新馬子唄(箱根八里) | ナニワ管弦団 | 277-A | 管弦楽 | ||||||
| 新馬子唄(坂はてる) | ナニワ管弦団 | 277-B | 管弦楽 | ||||||
| 魚屋本多(一) | 京山華千代 | 312-A | 浪花節 | ||||||
| 魚屋本多(二) | 京山華千代 | 312-B | 浪花節 | ||||||
| 魚屋本多(三) | 京山華千代 | 313-A | 浪花節 | ||||||
| 魚屋本多(四) | 京山華千代 | 313-B | 浪花節 | ||||||
| 切られ与三郎(上) | 京山幸玉 | 323-A | 浪花節 | ||||||
| 切られ与三郎(下) | 京山幸玉 | 323-B | 浪花節 | ||||||
| 宇治茶 | 豆福 | 346-A | 端唄 | ||||||
| 淀の川瀬 | 豆福 | 346-B | 端唄 | ||||||
| 鞍馬山(一) | 吉住小桃次 | 三 杵屋和三郎 上 同 和喜次郎 囃 望月社中 | 358-A | 長唄 | 金レーベル | ||||
| 鞍馬山(二) | 吉住小桃次 | 三 杵屋和三郎 上 同 和喜次郎 囃 望月社中 | 358-B | 長唄 | 金レーベル | ||||
| 鞍馬山(三) | 吉住小桃次 | 三 杵屋和三郎 上 同 和喜次郎 囃 望月社中 | 359-A | 長唄 | 金レーベル | ||||
| 鞍馬山(四) | 吉住小桃次 | 三 杵屋和三郎 上 同 和喜次郎 囃 望月社中 | 359-B | 長唄 | 金レーベル | ||||
| 鞍馬山(五) | 吉住小桃次 | 三 杵屋和三郎 上 同 和喜次郎 囃 望月社中 | 360-A | 長唄 | 金レーベル | ||||
| 鞍馬山(六) | 吉住小桃次 | 三 杵屋和三郎 上 同 和喜次郎 囃 望月社中 | 360-B | 長唄 | 金レーベル | ||||
| 村上喜剣(一) | 京山華千代 | 363-A | 浪花節 | ||||||
| 村上喜剣(二) | 京山華千代 | 363-B | 浪花節 | ||||||
| 村上喜剣(三) | 京山華千代 | 364-A | 浪花節 | ||||||
| 村上喜剣(四) | 京山華千代 | 364-B | 浪花節 | ||||||
| 寛政五人男(上) | 東家楽雁 | 378-A | 浪花節 | ||||||
| 寛政五人男(下) | 東家楽雁 | 378-B | 浪花節 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 播州龍野の家庭悲劇(上) | 鳥取春陽 | 4-A | 1925 | 流行唄 | |||||
| 播州龍野の家庭悲劇(下) | 鳥取春陽 | 4-B | 1925 | 流行唄 | |||||
| 俵星玄蕃 | 宮川松安 | 22- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 玉川お芳 | 広沢駒蔵 | 51- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 二ツ鴈六文銭「真田大助」 | 広沢駒蔵 | 82- | 1925. | 浪花節 | |||||
| よされ節 | 登坂美声 | 89-A | 1925 | 俚謡 | |||||
| ぢょんから節 | 登坂美声 | 89-B | 1925 | 俚謡 | |||||
| 木村長門守(一)(二) | 宮川松安 | 115- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 木村長門守(三)(四) | 宮川松安 | 116- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 木村長門守(五)(六) | 宮川松安 | 117- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 木村長門守(七)(八) | 宮川松安 | 118- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 楠公 | 広沢菊春 | 121- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 金比羅利生記「田宮坊太郎孝子伝」 | 広沢駒蔵 | 142- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 野晒勘三郎 | 広沢駒蔵 | 143- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 男一匹三ヶ月新吉 | 広沢駒蔵 | 144- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 神明め組の喧嘩(一)(二) | 広沢駒蔵 | 145- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 神明め組の喧嘩(三)(四) | 広沢駒蔵 | 146- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 木津の勘助 | 広沢駒蔵 | 147- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 女侠 三ヶ月お仙 | 広沢駒蔵 | 148- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 佐倉宗五郎 | 広沢菊春 | 172- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 清正誠忠「毒饅頭」 | 吉田一若 | 184- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 大石廓帰り(上) | 吉田一若 | 197-A | 浪花節 | ||||||
| 大石廓帰り(下) | 吉田一若 | 197-B | 浪花節 | ||||||
| 塩原多助(一)(二) | 浪花亭〆奴 | 212- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 塩原多助(三)(四) | 浪花亭〆奴 | 213- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 白浪五人男 | 日吉川小秋水 | 214- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 一の谷 | 吉田一若 | 217- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 勧進帳 | 吉田一若 | 235- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 荒木又右衛門 | 宮川松安 | 284- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 籔井玄以(一) | 日吉川小秋水 | 255-A | 1925 | 浪花節 | |||||
| 籔井玄以(二) | 日吉川小秋水 | 255-B | 1925 | 浪花節 | |||||
| 籔井玄以(三) | 日吉川小秋水 | 256-A | 浪花節 | ||||||
| 籔井玄以(四) | 日吉川小秋水 | 256-B | 浪花節 | ||||||
| 南部坂 | 吉田一若 | 288- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 赤垣源蔵(一)(二) | 吉田一若 | 289- | 1925. | 浪花節 | 塩山伊左衛門宅 | ||||
| 赤垣源蔵(三)(四) | 吉田一若 | 290- | 1925. | 浪花節 | 泉岳寺引上げ | ||||
| 忠僕直助(一)(二) | 日吉川小秋水 | 308- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 忠僕直助(三)(四) | 日吉川小秋水 | 309- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 切られ与三郎 | 京山幸玉 | 121- | 1925. | 浪花節 | |||||
| 追分(松前の江差) | 登坂はる | 408-A | 俚謡 | ||||||
| 追分 本唄(来いたいふた) | 登坂美声 登坂はる | 408-B | 俚謡 | ||||||
| 夫婦船唄 | 鈴木白洋 敷島鶴子 | 420-A | 新流行 | ||||||
| ハートソング | 鈴木白洋 敷島鶴子 | 420-B | 新流行 | ||||||
| 軍事探偵 秘密の地図(一) | 北海若丸 | 443-A | 浪花節 | ||||||
| 軍事探偵 秘密の地図(二) | 北海若丸 | 443-B | 浪花節 | ||||||
| 軍事探偵 秘密の地図(三) | 北海若丸 | 444-A | 浪花節 | ||||||
| 軍事探偵 秘密の地図(四) | 北海若丸 | 444-B | 浪花節 | ||||||
| 十五夜お月さん | 本居みどり | ピアノ 本居長世 尺八 吉田晴風 | 473-A | 童謡 | |||||
| 眠人形 | 合唱低音 本居みどり 高音 本居貴美子 | ピアノ 本居長世 | 473-B | 童謡 | |||||
| 高砂(上) | 橘家勝太郎 | 482-A | 落語 | ||||||
| 高砂(下) | 橘家勝太郎 | 482-B | 落語 | ||||||
| 田村邸切腹(一) | 桃中軒峯右衛門 | 512-A | 浪花節 | ||||||
| 田村邸切腹(二) | 桃中軒峯右衛門 | 512-B | 浪花節 | ||||||
| 田村邸切腹(三) | 桃中軒峯右衛門 | 513-A | 浪花節 | ||||||
| 田村邸切腹(四) | 桃中軒峯右衛門 | 513-B | 浪花節 | ||||||
| 博多節(尺八入) | 山村豊子 | 尺八 加藤渓水 | 565-A | 小唄 | |||||
| 獅子ほんかいな(ピアノ入) | 山村豊子 | 565-B | 小唄 | ||||||
| 勧進帳 | 春野百合子 | 585- | 1925.0 | 浪花節 | |||||
| 子宝三番叟(一) | 名古屋 若福小光 | 三味 岸澤式彌 | 593-A | 常盤津 | |||||
| 子宝三番叟(二) | 名古屋 若福小光 | 三味 岸澤式彌 | 593-B | 常盤津 | |||||
| 子宝三番叟(三) | 名古屋 若福小光 | 三味 岸澤式彌 | 594-A | 常盤津 | |||||
| 子宝三番叟(四) | 名古屋 若福小光 | 三味 岸澤式彌 | 594-B | 常盤津 | |||||
| むらさき節 | 山村豊子 | 601-A | 小唄 | ||||||
| ささや節 | 山村豊子 | 601-B | 小唄 | ||||||
| 恋の柳川(一)(二) | 春野百合子 | 626- | 1926. | 浪花節 | |||||
| 恋の柳川(三)(四) | 春野百合子 | 627- | 1926. | 浪花節 | |||||
| 乃木将軍の殉死(一) | 北海若丸 | 656-A | 浪花節 | ||||||
| 乃木将軍の殉死(二) | 北海若丸 | 656-B | 浪花節 | ||||||
| 乃木将軍の殉死(三) | 北海若丸 | 657-A | 浪花節 | ||||||
| 乃木将軍の殉死(四) | 北海若丸 | 657-B | 浪花節 | ||||||
| (第一番)(第二番) | 山村豊子 | 尺八 加藤渓水 | 688-A | 御詠歌 | |||||
| (第三番)(第四番) | 山村豊子 | 尺八 加藤渓水 | 688-B | 御詠歌 | |||||
| 伊藤公英国密航(一)(二) | 広沢暁風 | 706- | 1926.07 | 浪花節 | |||||
| 伊藤公英国密航(三)(四) | 広沢暁風 | 707- | 1926.07 | 浪花節 | |||||
| 勇の加賀鳶(上) | 寿々木亭米若 | 710-A | 浪花節 | ||||||
| 勇の加賀鳶(下) | 寿々木亭米若 | 710-B | 浪花節 | ||||||
| 不破数右衛門(芝居見物) | 三代目 早川燕平 | 754- | 1926.07 | 浪花節 | |||||
| 大前田英五郎 | 広沢当右衛門 | 755- | 1926.07 | 浪花節 | |||||
| 吉原百人斬り(一)(二) | 寿々木亭米若 | 756- | 1926.07 | 浪花節 | |||||
| 吉原百人斬り(三)(四) | 寿々木亭米若 | 757- | 1926.07 | 浪花節 | |||||
| 𠮷田御殿 | 浪花亭綾太郎 | 772- | 1926.07 | 浪花節 | |||||
| 医者と傾城(一)(二) | 浪花亭綾太郎 | 773- | 1926.07 | 浪花節 | |||||
| 医者と傾城(三)(四) | 浪花亭綾太郎 | 774- | 1926.07 | 浪花節 | |||||
| 雄呂血(一)(二) | 解説 伍東宏郎 | アサヒ管弦楽団 | 775- | 1926.07 | 時代劇 | 坂東妻三郎映画 | |||
| 雄呂血(三)(四) | 解説 伍東宏郎 | アサヒ管弦楽団 | 776- | 1926.07 | 時代劇 | 坂東妻三郎映画 | |||
| カルメン(一)(二) | 解説 里見義郎 | 松竹管弦楽団 | 784- | 1926.07 | 文芸映画 | ||||
| カルメン(三)(四) | 解説 里見義郎 | 松竹管弦楽団 | 785- | 1926.07 | 文芸映画 | ||||
| 慶安太平記(善達京上り)(上)(下) | 東家左楽遊 | 796- | 1926.07 | 浪花節 | |||||
| 出雲節(囃子入) | 山村豊子 | 尺八 加藤渓水 | 797-A | 1926.07 | 小唄 | ||||
| 四谷怪談(一) | 浪花亭綾太郎 | 三味線 浪花亭愛友 | 805-A | 浪花節 | |||||
| 四谷怪談(二) | 浪花亭綾太郎 | 三味線 浪花亭愛友 | 805-B | 浪花節 | |||||
| 四谷怪談(三) | 浪花亭綾太郎 | 三味線 浪花亭愛友 | 806-A | 浪花節 | |||||
| 四谷怪談(四) | 浪花亭綾太郎 | 三味線 浪花亭愛友 | 806-B | 浪花節 | |||||
| 幕末(一) | 解説 山崎錦城 | 伴奏 松竹和洋管弦団 | 826-A | 1926.06 | 坂東妻三郎映画 | ||||
| 幕末(二) | 解説 山崎錦城 | 伴奏 松竹和洋管弦団 | 826-B | 1926.06 | 坂東妻三郎映画 | ||||
| 幕末(三) | 解説 山崎錦城 | 伴奏 松竹和洋管弦団 | 827-A | 1926.06 | 坂東妻三郎映画 | ||||
| 幕末(四) | 解説 山崎錦城 | 伴奏 松竹和洋管弦団 | 827-B | 1926.06 | 坂東妻三郎映画 | ||||
| 追分 | 小原花房 | 842-A | 俚謡 | ||||||
| 追分 | 小原花房 | 842-B | 俚謡 | ||||||
| 牡丹灯籠(上) | 寿々木亭米若 | 868-A | 1926.10 | 浪花節 | |||||
| 牡丹灯籠(下) | 寿々木亭米若 | 868-B | 1926.10 | 浪花節 | |||||
| 本能寺焼討(上) | 寿々木亭米若 | 886-A | 1926.11 | 浪花節 | |||||
| 本能寺焼討(下) | 寿々木亭米若 | 886-B | 1926.11 | 浪花節 | |||||
| 新内流し・竹雀 | 学生レコード協会(囃子入) | 902-A | ハーモニカ | ||||||
| 深川 | 学生レコード協会(囃子入) | 902-B | ハーモニカ | ||||||
| 仙台の鬼夫婦(一) | 末廣亭小辰丸 | 905-A | 1926 | 浪花節 | |||||
| 仙台の鬼夫婦(二) | 末廣亭小辰丸 | 905-B | 1926 | 浪花節 | |||||
| 仙台の鬼夫婦(三) | 末廣亭小辰丸 | 906-A | 1926 | 浪花節 | |||||
| 仙台の鬼夫婦(四) | 末廣亭小辰丸 | 906-B | 1926 | 浪花節 | |||||
| 村上喜剣(上) | 松風軒栄楽 | 912-A | 1926 | 浪花節 | |||||
| 村上喜剣(下) | 松風軒栄楽 | 912-B | 1926 | 浪花節 | |||||
| 鳥辺山心中(一) | 寿々木米若 | 934-A | 1926.12 | 浪花節 | |||||
| 鳥辺山心中(二) | 寿々木米若 | 934-B | 1926.12 | 浪花節 | |||||
| 鳥辺山心中(三) | 寿々木米若 | 935-A | 1926.12 | 浪花節 | |||||
| 鳥辺山心中(四) | 寿々木米若 | 935-B | 1926.12 | 浪花節 | |||||
| 塩原多助(鼈甲齋虎丸) | 浮世亭雲心坊 | 938-A | 1926.12 | 浪花節節真似 | |||||
| 大石鯛網見物(天中軒雲月) | 浮世亭雲心坊 | 938-B | 1926.12 | 浪花節節真似 | |||||
| 佐倉宗五郎(京山小円) | 浮世亭雲心坊 | 939-A | 1926.12 | 浪花節節真似 | |||||
| 牡丹灯籠(東家楽遊) | 浮世亭雲心坊 | 939-B | 1926.12 | 浪花節節真似 | |||||
| 利根の船唄 | 古山静夫 | アサヒオーケストラ | 松坂直美 | 黒田進 | 1010-A | 流行歌 | 宣伝盤 | ||
| 枯れやなぎ | 古山静夫 | アサヒオーケストラ | 木下潤 | 黒田進 | 1010-B | 流行歌 | 宣伝盤 | ||
| 小野訓導(上) | 福原音次郎 同 きく | 1027-A | のぞきからくり | ||||||
| 小野訓導(下) | 福原音次郎 同 きく | 1027-B | のぞきからくり | ||||||
| かもめ節 | 鳥取春陽 | 1048-A | 書生節 | ||||||
| 浜千鳥 | 鳥取春陽 | 1048-B | 書生節 | ||||||
| 侠妓梅吉と甲斐勇吉(一) | 寿々木米若 | 1110-A | 1927.04 | 浪花節 | |||||
| 侠妓梅吉と甲斐勇吉(二) | 寿々木米若 | 1110-B | 1927.04 | 浪花節 | |||||
| 侠妓梅吉と甲斐勇吉(三) | 寿々木米若 | 1111-A | 1927.04 | 浪花節 | |||||
| 侠妓梅吉と甲斐勇吉(四) | 寿々木米若 | 1111-B | 1927.04 | 浪花節 | |||||
| 遊女の情けいくよ餅(上) | 東家楽洋 | 2003-A | 1927. | 浪花節 | |||||
| 遊女の情けいくよ餅(下) | 東家楽洋 | 2003-B | 1927. | 浪花節 | |||||
| 暁の勇士(一) | 説明 山崎錦城 | 朝日座直川管弦団 | 2041-A | 1927.10 | 林長二郎映画 | ||||
| 暁の勇士(二) | 説明 山崎錦城 | 朝日座直川管弦団 | 2041-B | 林長二郎映画 | |||||
| 暁の勇士(三) | 説明 山崎錦城 | 朝日座直川管弦団 | 2042-A | 林長二郎映画 | |||||
| 暁の勇士(四) | 説明 山崎錦城 | 朝日座直川管弦団 | 2042-B | 1927.10 | 林長二郎映画 | ||||
| 血染の十字架(一) | 説明 山崎錦城 | 朝日座直川管弦団 | 2048-A | 1927 | 阪東妻三郎映画 | ||||
| 血染の十字架(二) | 説明 山崎錦城 | 朝日座直川管弦団 | 2048-B | 1927 | 阪東妻三郎映画 | ||||
| 血染の十字架(三) | 説明 山崎錦城 | 朝日座直川管弦団 | 2049-A | 1927 | 阪東妻三郎映画 | ||||
| 血染の十字架(四) | 説明 山崎錦城 | 朝日座直川管弦団 | 2049-B | 1927 | 阪東妻三郎映画 | ||||
| 月は無情 | 杵千梅小い艶和 子代次蝶と栄子 | 2119-A | 大衆小唄 | ||||||
| 新磯節 | 杵千梅小い艶和 子代次蝶と栄子 | 2119-B | 大衆小唄 | ||||||
| 小原節(三千世界を) | 松前家照子 | 2169-A | 俚謡 | ||||||
| 小原節(きたる春風) | 松前家照子 | 2169-B | 俚謡 | ||||||
| 道頓堀行進曲(一) | 説明 山崎錦城 唄 一條歌子・河原節子 | アサヒジャズバンド | 2266-A | 1928.04 | 説明劇 | ||||
| 道頓堀行進曲(二) | 説明 山崎錦城 唄 一條歌子・河原節子 | アサヒジャズバンド | 2266-B | 1928.04 | 説明劇 | ||||
| 道頓堀行進曲(三) | 説明 山崎錦城 唄 一條歌子・河原節子 | アサヒジャズバンド | 2267-A | 1928.04 | 説明劇 | ||||
| 道頓堀行進曲(四) | 説明 山崎錦城 唄 一條歌子・河原節子 | アサヒジャズバンド | 2267-B | 1928.04 | 説明劇 | ||||
| 佐渡おけさ節 | 叶家かるた | アサヒジャズバンド | 2383-A | ジャズ民謡 | 佐渡相川本場 | ||||
| 佐渡おけさ節 | 叶家かるた | アサヒジャズバンド | 2383-B | ジャズ民謡 | 佐渡相川本場 | ||||
| 麻雀小唄 | 黒田進 | 2535-A | 1931.08 | 流行小唄 | |||||
| 良いじゃありませんか | 黒田進 | 2535-B | 1931.08 | 流行小唄 | |||||
| 夏の行進曲 | 山田貞子 | オーケストラ | 金山照美 | 片岡志行 | 2546-A | 1931.08 | 流行唄 | ||
| スピード時代 | 山田貞子 | オーケストラ | 小国比沙志 | 片岡志行 | 2546-B | 1931.08 | 流行唄 | ||
| 大岡政談(上) | 新美術座座員 | 2550-A | 映画劇 | ||||||
| 大岡政談(下) | 新美術座座員 | 2550-B | 映画劇 | ||||||
| 国定忠治(一) | 東天晴 | 2594-A | 浪花節 | ||||||
| 国定忠治(二) | 東天晴 | 2594-B | 浪花節 | ||||||
| 国定忠治(三) | 東天晴 | 2595-A | 浪花節 | ||||||
| 国定忠治(四) | 東天晴 | 2594-B | 浪花節 | ||||||
| 掻払いの一夜(マドロスの唄) | 黒田進 | アサヒジャズバンド(アコージョン入) | 塚本篤夫 | フィップ・パレ | 2641-A | 映画小唄 | |||
| 悪く思うなよ | 黒田進 | アサヒジャズバンド(アコージョン入) | 塚本篤夫 | 近藤十九二 | 2641-B | 映画小唄 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 花子さんの英語(上) | アサヒ歌劇団 同文芸部員 | 5014-A | お伽劇 | ||||||
| 花子さんの英語(下) | アサヒ歌劇団 同文芸部員 | 5014-B | お伽劇 | ||||||
| 血煙り高田の馬場(一) | 巽狂児解説 | 和洋管弦団伴奏 | 5038-A | 映画説明 | |||||
| 血煙り高田の馬場(二) | 巽狂児解説 | 和洋管弦団伴奏 | 5038-B | 映画説明 | |||||
| 血煙り高田の馬場(三) | 巽狂児解説 | 和洋管弦団伴奏 | 5039-A | 映画説明 | |||||
| 血煙り高田の馬場(四) | 巽狂児解説 | 和洋管弦団伴奏 | 5039-B | 映画説明 | |||||
| 滑稽バンカラ曲芸(手毬の曲)(上) | バンカラ新坊一座 | 5051-A | 大神楽 | ||||||
| 滑稽バンカラ曲芸(手毬の曲)(下) | バンカラ新坊一座 | 5051-B | 大神楽 | ||||||
| 長崎土産武士の娘 お絹清三郎(一) | 吉田奈良千代 | 5061-A | 1928 | 浪花節 | |||||
| 長崎土産武士の娘 お絹清三郎(二) | 吉田奈良千代 | 5061-B | 1928 | 浪花節 | |||||
| 長崎土産武士の娘 お絹清三郎(三) | 吉田奈良千代 | 5062-A | 1928 | 浪花節 | |||||
| 長崎土産武士の娘 お絹清三郎(四) | 吉田奈良千代 | 5062-B | 1928 | 浪花節 | |||||
| 権八小紫(上) | 桜川梅勇 | 5070-A | 江州音頭 | ||||||
| 権八小紫(下) | 桜川梅勇 | 5070-B | 江州音頭 | ||||||
| 雷電為右衛門(一) | 近江安土 桜川梅勇 | 5073-A | 江州音頭 | ||||||
| 雷電為右衛門(二) | 近江安土 桜川梅勇 | 5073-B | 江州音頭 | ||||||
| 雷電為右衛門(三) | 近江安土 桜川梅勇 | 5074-A | 江州音頭 | ||||||
| 雷電為右衛門(四) | 近江安土 桜川梅勇 | 5074-B | 江州音頭 | ||||||
| 蟻と蟲(上) | アサヒ歌劇団 | 5104-A | 児童映画 | ||||||
| 蟻と蟲(下) | アサヒ歌劇団 | 5104-B | 児童映画 | ||||||
| 水戸黄門漫遊記(安倍川の宿)(一) | 日吉川秋齋 | 5109-A | 浪花節 | ||||||
| 水戸黄門漫遊記(安倍川の宿)(二) | 日吉川秋齋 | 5109-B | 浪花節 | ||||||
| 水戸黄門漫遊記(安倍川の宿)(三) | 日吉川秋齋 | 5110-A | 浪花節 | ||||||
| 水戸黄門漫遊記(安倍川の宿)(四) | 日吉川秋齋 | 5110-B | 浪花節 | ||||||
| 富士川の血煙(一) | 玉川次郎 | 5156-A | 浪花節 | 清水次郎長伝 | |||||
| 富士川の血煙(二) | 玉川次郎 | 5156-B | 浪花節 | 清水次郎長伝 | |||||
| 富士川の血煙(三) | 玉川次郎 | 5157-A | 浪花節 | 清水次郎長伝 | |||||
| 富士川の血煙(四) | 玉川次郎 | 5157-B | 浪花節 | 清水次郎長伝 | |||||
| 懐かしのエプロン | 帝国キネマ専属 東一声 | 5182-A | 流行歌 | ||||||
| 別れの恋 | 帝キネ専属 東一声 | 5182-B | 流行歌 | ||||||
| 春雨 | 南陽友恵席 菊栄 | 三味線 静子 | 5238-A | 端唄ピアノ入 | |||||
| 梅にも春 | 南陽友恵席 菊栄 | 三味線 静子 | 5238-B | 端唄ピアノ入 | |||||
| 塩原多助愛馬の別れ(上) | 東家左楽遊 | 5244-A | 浪花節 | ||||||
| 塩原多助愛馬の別れ(下) | 東家左楽遊 | 5244-B | 浪花節 | ||||||
| 草津小唄 | 東一声 | アサヒジャズバンド | 5252-A | ジャズ小唄 | |||||
| 箱根八里 | 東一声 | アサヒジャズバンド | 5252-B | ジャズ小唄 | |||||
| ジャズが鳴る | 帝キネ専属 東一声 | アサヒジャズバンド | 5262-A | ジャズ小唄 | |||||
| ハンドバックモダン | 帝キネ専属 東一声 | アサヒジャズバンド | 5262-B | ジャズ小唄 | |||||
| 好きなあの人 | 東一声 | アサヒジャズバンド | アサヒ文芸部 | アサヒ文芸部 | 5276-A | ジャズ小唄 | |||
| 思出の夕べ | 東一声 | アサヒジャズバンド | アサヒ文芸部 | アサヒ文芸部 | 5276-B | ジャズ小唄 | |||
| アバッシューの唄 | 東一声 | アサヒジャズバンド | 5288-A | ジャズソング | |||||
| 佐渡は四十九里 | 東一声 | アサヒジャズバンド | 5288-B | ジャズ小唄 | |||||
| モダン小唄 | 砂川捨次 | 5302-A | 新万歳 | ||||||
| 都々逸 | 砂川捨次 | 5302-B | 新万歳 | ||||||
| 可愛いピエロ | 東一声 | アサヒジャズバンド | 5343-A | ジャズ小唄 | |||||
| あの夕べ | 東一声 | アサヒジャズバンド | 5343-B | ジャズ小唄 | |||||
| 国なまり(上) | 砂川捨次 荒川歌江 | 5457-A | 万歳 | ||||||
| 国なまり(下) | 砂川捨次 荒川歌江 | 5457-B | 万歳 | ||||||
| 菖蒲売り(上) | 立花家花橘 | 5459-A | 落語 | ||||||
| 菖蒲売り(下) | 立花家花橘 | 5459-B | 落語 | ||||||
| 千両幟(一) | 桜川大龍 | 5516-A | 江州音頭 | ||||||
| 千両幟(二) | 桜川大龍 | 5516-B | 江州音頭 | ||||||
| 千両幟(三) | 桜川大龍 | 5517-A | 江州音頭 | ||||||
| 千両幟(四) | 桜川大龍 | 5517-B | 江州音頭 | ||||||
| 大岡政談(平井照子)(一) | 桜川大龍 | 5518-A | 江州音頭 | ||||||
| 大岡政談(平井照子)(二) | 桜川大龍 | 5518-B | 江州音頭 | ||||||
| 燃ゆる想いを | 島津千代子 | アッコーディオン・ギター・ウクレレ・ヴァイオリン・フリュート・マンドリン | 大和麦二 | 高峰龍雄 | 5523-A | 流行歌謡曲 | |||
| 夢のメロディー | 島津千代子 | ギター・マンドリン・フリュート・ウクレレ・ヴァイオリン・ベル | 水島千秋 | 高峰龍雄 | 5523-B | 流行歌謡曲 | |||
| 夕ぐれ | 南陽清次 | 三味 里可 | 5532-A | 小唄 | |||||
| 秋の夜 | 南陽清次 | 三味 里可 | 5532-B | 小唄 | |||||
| 一の谷嫩軍記(一) | 桜川錦龍 | 5532-A | 江州音頭 | ||||||
| 一の谷嫩軍記(二) | 桜川錦龍 | 5532-B | 江州音頭 | ||||||
| 一の谷嫩軍記(三) | 桜川錦龍 | 5533-A | 江州音頭 | ||||||
| 一の谷嫩軍記(四) | 桜川錦龍 | 5533-B | 江州音頭 | ||||||
| 与之助鑑(上) | 桜川定子 | 5539-A | 江州音頭 | ||||||
| 与之助鑑(下) | 桜川定子 | 5539-B | 江州音頭 | ||||||
| 愛染地獄(一) | 美浪健晃 | 5544-A | 映画説明 | ||||||
| 愛染地獄(二) | 美浪健晃 | 5544-B | 映画説明 | ||||||
| 愛染地獄(三) | 美浪健晃 | 5545-A | 映画説明 | ||||||
| 愛染地獄(四) | 美浪健晃 | 5545-B | 映画説明 | ||||||
| 松前追分 前唄 | 和田如月 | 5583-A | 俚謡 | ||||||
| 松前追分 本唄 | 和田如月 | 5583-B | 俚謡 | ||||||
| 私し国 | 南陽 清次 | 三絃 里司 | 5640-A | 小唄 | |||||
| 舘山 | 南陽 清次 | 三絃 里司 | 5640-B | 小唄 | |||||
| 義士の本懐(一) | 東天一 | 5658-A | 浪花節 | ||||||
| 義士の本懐(二) | 東天一 | 5658-B | 浪花節 | ||||||
| 義士の本懐(三) | 東天一 | 5659-A | 浪花節 | ||||||
| 義士の本懐(四) | 東天一 | 5659-B | 浪花節 | ||||||
| さのさ | 明石検 みき光 | 三味線 元禄 | 5686-A | 小唄 | |||||
| 深川 | 明石検 みき光 | 三味線 元禄 | 5686-B | 小唄 | |||||
| 安来節 | 藤間梅奴 | 5693-A | 俚謡 | ||||||
| 安来節 | 藤間梅奴 | 5693-B | 俚謡 | ||||||
| 棚おろし(上) | 砂川捨次 荒川歌江 | 5701-A | 万歳 | ||||||
| 棚おろし(下) | 砂川捨次 荒川歌江 | 5701-B | 万歳 | ||||||
| 赤垣源蔵(徳利の別れ)(一) | 東家燕若丸 | 5717-A | 浪花節 | ||||||
| 赤垣源蔵(徳利の別れ)(二) | 東家燕若丸 | 5717-B | 浪花節 | ||||||
| 赤垣源蔵(徳利の別れ)(三) | 東家燕若丸 | 5718-A | 浪花節 | ||||||
| 赤垣源蔵(徳利の別れ)(四) | 東家燕若丸 | 5718-B | 浪花節 | ||||||
| 先代萩(上) | 竹本雛昇 | 5726-A | 義太夫 | ||||||
| 先代萩(下) | 竹本雛昇 | 5726-B | 義太夫 | ||||||
| 七匹の仔山羊(上) | アサヒ歌劇団 | 5732-A | お伽歌劇 | ||||||
| 七匹の仔山羊(下) | アサヒ歌劇団 | 5732-B | お伽歌劇 | ||||||
| 安来節 | 藤間梅奴 | 5769-A | 俚謡 | ||||||
| 安来節 | 藤間梅奴 | 5769-B | 俚謡 | ||||||
| 暁の偵察(一) | 薄田畔暁 | 5763-A | 映画説明 | ||||||
| 暁の偵察(二) | 薄田畔暁 | 5763-B | 映画説明 | ||||||
| 暁の偵察(三) | 薄田畔暁 | 5764-A | 映画説明 | ||||||
| 暁の偵察(四) | 薄田畔暁 | 5764-B | 映画説明 | ||||||
| 丁稚芝居(上) | 立花家花橘 | 5779-A | 落語 | ||||||
| 丁稚芝居(下) | 立花家花橘 | 5779-B | 落語 | ||||||
| 三勝半七(一) | 浪花亭綾太郎 | 5783-A | 浪花節 | ||||||
| 三勝半七(二) | 浪花亭綾太郎 | 5783-B | 浪花節 | ||||||
| 三勝半七(三) | 浪花亭綾太郎 | 5784-A | 浪花節 | ||||||
| 三勝半七(四) | 浪花亭綾太郎 | 5784-B | 浪花節 | ||||||
| 捨次の磯節(上) | 捨次 歌江 | 5802-A | 萬歳 | ||||||
| 捨次の磯節(下) | 捨次 歌江 | 5802-B | 萬歳 | ||||||
| 貞婦梅ヶ枝(上) | 前田節子 | 5811-A | 浪花節 | ||||||
| 貞婦梅ヶ枝(下) | 前田節子 | 5811-B | 浪花節 | ||||||
| 幡随院長兵衛(一) | 薄田畔暁 | 5845-A | 映画説明 | ||||||
| 幡随院長兵衛(二) | 薄田畔暁 | 5845-B | 映画説明 | ||||||
| 幡随院長兵衛(三) | 薄田畔暁 | 5846-A | 映画説明 | ||||||
| 幡随院長兵衛(四) | 薄田畔暁 | 5846-B | 映画説明 | ||||||
| 京洛小唄 | 阿部秀子 | アサヒオーケストラ | 日比繁二 | 鳥取春陽 | 5851-A | 1931 | 流行唄 | ||
| 京洛小唄 | 市雄 | ピアノ・三味・フリュート | 日比繁二 | 山田貫一 | 5851-B | 1931 | 流行唄 | ||
| 三勝さわり(上) | 竹本雛昇 | 5873-A | 義太夫 | ||||||
| 三勝さわり(下) | 竹本雛昇 | 5873-B | 義太夫 | ||||||
| 桜川五郎蔵(一) | 桜川大龍 | 5905-A | 江州音頭 | ||||||
| 桜川五郎蔵(二) | 桜川大龍 | 5905-B | 江州音頭 | ||||||
| 桜川五郎蔵(三) | 桜川大龍 | 5906-A | 江州音頭 | ||||||
| 桜川五郎蔵(四) | 桜川大龍 | 5906-B | 江州音頭 | ||||||
| 葵侠客尾張春太郎(一) | 桜川長丸 | 5907-A | 江州音頭 | ||||||
| 葵侠客尾張春太郎(二) | 桜川長丸 | 5907-B | 江州音頭 | ||||||
| 葵侠客尾張春太郎(三) | 桜川長丸 | 5908-A | 江州音頭 | ||||||
| 葵侠客尾張春太郎(四) | 桜川長丸 | 5908-B | 江州音頭 | ||||||
| だって淋しいからなのよ | 市夫 | 三味線 ピアノ・フリュート | 塚本篤夫 | 鳥取春陽 | 5937-A | 流行唄 | |||
| だって淋しいからなのよ | 西村智恵子 | アサヒオーケストラ | 塚本篤夫 | 鳥取春陽 | 5937-B | 流行唄 | |||
| 掛合オン・パレード(上) | 出羽助 歌江 | 5957-A | 万歳 | ||||||
| 掛合オン・パレード(下) | 出羽助 歌江 | 5957-B | 万歳 | ||||||
| 七つのつばめ | 中山桂子 | 5976-A | 童謡 | ||||||
| ポンポコ狸 | 中山桂子 | 5976-B | 童謡 | ||||||
| 何が彼の女を殺したか?(一) | 説明 泉詩郎 | 帝キネキノラオーケストラ | 6001-A | 1931 | 映画説明 | 帝キネレコード | |||
| 何が彼の女を殺したか?(二) | 説明 泉詩郎 | 帝キネキノラオーケストラ | 6001-B | 1931 | 映画説明 | 帝キネレコード | |||
| 何が彼の女を殺したか?(三) | 説明 泉詩郎 | 帝キネキノラオーケストラ | 6002-A | 1931 | 映画説明 | 帝キネレコード | |||
| 何が彼の女を殺したか?(四) | 説明 泉詩郎 | 帝キネキノラオーケストラ | 6002-B | 1931 | 映画説明 | 帝キネレコード | |||
| ぼうふら踊 | 水木みち子 | オーケストラ入 | 鹿島鳴秋 | 弘田龍太郎 | 6013-A | 1931 | 童謡 | ||
| 落葉の踊 | 宮川愛子 | オーケストラ入 | 鹿島鳴秋 | 弘田龍太郎 | 6013-B | 1931 | 童謡 | ||
| 仇討の夜(南部坂)(一) | 酒井雲 | 6085-A | 浪花節 | ||||||
| 仇討の夜(南部坂)(二) | 酒井雲 | 6085-B | 浪花節 | ||||||
| 仇討の夜(南部坂)(三) | 酒井雲 | 6086-A | 浪花節 | ||||||
| 仇討の夜(南部坂)(四) | 酒井雲 | 6086-B | 浪花節 | ||||||
| 雷電と小野川(一) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 6089-A | 浪花節 | |||||
| 雷電と小野川(二) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 6089-B | 浪花節 | |||||
| 雷電と小野川(三) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 6090-A | 浪花節 | |||||
| 雷電と小野川(四) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 6090-B | 浪花節 | |||||
| 国定忠治(代官斬)(一) | 木村重行 | 6091-A | 浪花節 | ||||||
| 国定忠治(代官斬)(二) | 木村重行 | 6091-B | 浪花節 | ||||||
| 国定忠治(代官斬)(三) | 木村重行 | 6092-A | 浪花節 | ||||||
| 国定忠治(代官斬)(四) | 木村重行 | 6092-B | 浪花節 | ||||||
| 怪物退治(上) | 浮世亭出羽助 荒川歌江 | 6106-A | 萬歳 | ||||||
| 怪物退治(下) | 浮世亭出羽助 荒川歌江 | 6106-B | 萬歳 | ||||||
| あゝ想い出よ | 黒田進 | ギター・ウクレレ・マンドリン・フリュート | 西岡水朗 | 近藤十九二 | 6119-A | 流行小唄 | |||
| ひとりぼっちのやるせなさ | 青き鶴子 | ギター・ウクレレ・マンドリン・フリュート | 塚本篤夫 | 黒田進 | 6119-B | 流行小唄 | |||
| 丸の内五人娘 | 永井智子 | アサヒオーケストラ | 塚本篤夫 | 近藤十九二 | 6125-A | 映画主題歌 | 新興キネマレコード | ||
| ミス丸の内 | 永井智子 | アサヒオーケストラ | ○ | 近藤十九二 | 6125-B | 映画主題歌 | 新興キネマレコード | ||
| どんどん橋 | 深田愛子 | 草川室内管弦楽団 | 草川信 | 6133-A | 童謡 | ||||
| 紅緒のカツコ | 深田愛子 | 草川室内管弦楽団 | 草川信 | 6133-B | 童謡 | ||||
| 満蒙戦線視察(一) | 説明 濱口龍太郎 | 伴奏 アサヒオーケストラ | 南部金之助原作 | 村田吉邦演出 | 6141-A | 1932 | 時局映画説明 | ||
| 満蒙戦線視察(二) | 説明 濱口龍太郎 | 伴奏 アサヒオーケストラ | 南部金之助原作 | 村田吉邦演出 | 6141-B | 1932 | 時局映画説明 | ||
| 満蒙戦線視察(三) | 説明 濱口龍太郎 | 伴奏 アサヒオーケストラ | 南部金之助原作 | 村田吉邦演出 | 6142-A | 1932 | 時局映画説明 | ||
| 満蒙戦線視察(四) | 説明 濱口龍太郎 | 伴奏 アサヒオーケストラ | 南部金之助原作 | 村田吉邦演出 | 6142-B | 1932 | 時局映画説明 | ||
| 露営の唄 | 唄 黒田進 | 伴奏 アサヒオーケストラ | 塚本篤夫 | 筒井二郎 | 6145-A | 時局小唄 | |||
| 戦線を憶う妻の唄 | 唄 永井智子 | 伴奏 アサヒオーケストラ | 塚本篤夫 | 近藤十九二 | 6145-B | 時局小唄 | |||
| 満蒙慰問少年隊(上) | アサヒ児童劇団 | アサヒオーケストラ | 6146-A | お伽 | |||||
| 満蒙慰問少年隊(下) | アサヒ児童劇団 | アサヒオーケストラ | 6146-B | お伽 | |||||
| モダン漢字(上) | 東喜代駒 | 6153-A | モダン万歳 | ||||||
| モダン漢字(下) | 東喜代駒 | 6153-B | モダン万歳 | ||||||
| 処女の日の歌 | 黒田進 | アサヒストリングバンド | 西川林之助 | 黒田進 | 6165-A | 映画主題歌 | 超特作映画「海に立つ虹」挿入 | ||
| 悩み歎きは胸の内 | 佐藤緋奈子 | アサヒストリングバンド | 塚本篤夫 | 黒田進 | 6165-B | 映画主題歌 | 超特作映画「海に立つ虹」挿入 | ||
| 八問答(一) | 桂春団治 | 6196-A | 1932.01 | 落語 | |||||
| 八問答(二) | 桂春団治 | 6196-B | 1932.01 | 落語 | |||||
| 八問答(三) | 桂春団治 | 6197-A | 1932.01 | 落語 | |||||
| 八問答(四) | 桂春団治 | 6197-B | 1932.01 | 落語 | |||||
| 独立守備隊の歌 | 黒田進 | アサヒオーケストラ | 独立守備隊司令部 | 陸軍戸山学校 | 6199-A | 1932.03 | 時局小唄 | ||
| 噫従軍記者の歌(血染の鉄筆) | 黒田進 | アサヒオーケストラ | 小国比沙志 | 阪東政一 | 6199-B | 1932.03 | 時局小唄 | ||
| 井上中尉夫人(一) | 関旭操 | 6203-A | 1932.01 | 筑前琵琶 | |||||
| 井上中尉夫人(二) | 関旭操 | 6203-B | 1932.01 | 筑前琵琶 | |||||
| 井上中尉夫人(三) | 関旭操 | 6204-A | 1932.02 | 筑前琵琶 | |||||
| 井上中尉夫人(四) | 関旭操 | 6204-B | 1932.02 | 筑前琵琶 | |||||
| 肉弾三勇士(一) | 第一劇場幹部連 | アサヒオーケストラ | 6209-A | 1932.04 | 軍事劇 | ||||
| 肉弾三勇士(二) | 第一劇場幹部連 | アサヒオーケストラ | 6209-B | 1932.04 | 軍事劇 | ||||
| 肉弾三勇士(三) | 第一劇場幹部連 | アサヒオーケストラ | 6210-A | 1932.04 | 軍事劇 | ||||
| 肉弾三勇士(四) | 第一劇場幹部連 | アサヒオーケストラ | 6210-B | 1932.04 | 軍事劇 | ||||
| 安来節(半分は嘘と知りつつ) | 深田繁子 | 三味・洋琴・太鼓・鼓 | 6234-A | 1932 | 俚謡 | ||||
| 安来節(可愛いけりゃこそ) | 深田繁子 | 三味・洋琴・太鼓・鼓 | 6234-B | 1932 | 俚謡 | ||||
| 浪花節カクテル(上) | 東喜代駒 | 6239-A | 1932 | 東京萬歳 | |||||
| 浪花節カクテル(下) | 東喜代駒 | 6239-B | 1932 | 東京萬歳 | |||||
| 別れの鐘(上) | 柳亭芝楽 | 6240-A | 1932 | 東京落語 | |||||
| 別れの鐘(下) | 柳亭芝楽 | 6240-B | 1932 | 東京落語 | |||||
| 肉弾三勇士(血染のハンカチ)(一) | 桜川大龍 | 6273-A | 1932 | 江州音頭 | |||||
| 肉弾三勇士(血染のハンカチ)(二) | 桜川大龍 | 6273-B | 1932 | 江州音頭 | |||||
| 肉弾三勇士(血染のハンカチ)(三) | 桜川大龍 | 6274-A | 1932 | 江州音頭 | |||||
| 肉弾三勇士(血染のハンカチ)(四) | 桜川大龍 | 6274-B | 1932 | 江州音頭 | |||||
| 小原節(今宵一夜は) | 小原小春 | 6277-A | 1932 | 俚謡 | |||||
| 小原節(来る春風に) | 小原小春 | 6277-B | 1932 | 俚謡 | |||||
| 夜店ひやかし(バナナ屋の巻) | 山野一郎 | 6282-A | 1932 | 漫談 | |||||
| 夜店ひやかし(くすり売利の巻) | 山野一郎 | 6282-B | 1932 | 漫談 | |||||
| 常陸丸(一) | 榎本芝水 | 6310-A | 1932 | 薩摩琵琶 | |||||
| 常陸丸(二) | 榎本芝水 | 6310-B | 1932 | 薩摩琵琶 | |||||
| 常陸丸(三) | 榎本芝水 | 6311-A | 1932 | 薩摩琵琶 | |||||
| 常陸丸(四) | 榎本芝水 | 6311-B | 1932 | 薩摩琵琶 | |||||
| かっぽれ | 唄 菊栄 | 三味・アッコージョントリオ | 6315-A | 1932 | 端唄 | ||||
| お江戸日本橋 | 唄 菊栄 | 三味・アッコージョントリオ | 6315-B | 1932 | 端唄 | ||||
| 佐渡おけさ | 渡辺豊子 | 6316-A | 1932 | 俚謡 | |||||
| 佐渡おけさ | 渡辺豊子 | 6316-B | 1932 | 俚謡 | |||||
| 双蝶々曲輪逢引(上) | 桜川亀丸 | 6349-A | 江州音頭 | ||||||
| 双蝶々曲輪逢引(下) | 桜川亀丸 | 6349-B | 江州音頭 | ||||||
| 君待ちわびて | 立石喬子 | ギター・フリュート・マンドリン・ヴァイオリン | 西崎義輝 | 清水一夫 | 6359-A | ギター歌謡曲 | |||
| 嘆きの月 | 立石喬子 | ギター・フリュート・マンドリン・ヴァイオリン | 西崎義輝 | 阪東政一 | 6359-B | ギター歌謡曲 | |||
| 夢に抱かれて | 谷田信子 | ギター・フリュート | 島田芳文 | 中野二郎 | 6363-A | 流行歌謡曲 | |||
| 薫る口紅 | 谷田信子 | ギター・マンドリン・フリュート | 水島千秋 | 中野二郎 | 6363-B | 流行歌謡曲 | |||
| 想いを載せて | 古山静夫 | ギター・マンドリン・ヴイオリン | 山田としを | 高峰龍雄 | 6393-A | 流行歌謡曲 | |||
| 恋よ真赤なバラのよに | 峯はるみ | ギター・マンドリン・ヴイオリン | 朝倉真一 | 黒田進 | 6393-B | 流行小唄 | |||
| 恋のスキーヤー | 黒田進 | アサヒオーケストラ | 大和麦二 | 黒田進 | 6530-A | 1932 | 流行小唄 | ||
| 滑ろスキーで | 谷田信子 | 室内楽団 | 水島千秋 | 高峰龍雄 | 6530-B | 1932 | 流行小唄 | ||
| 借金言訳引受業(上) | 柳家権太楼 | 6558-A | 1933. | 落語 | |||||
| 借金言訳引受業(下) | 柳家権太楼 | 6558-B | 1933. | 落語 | |||||
| 満州開拓の歌 | 黒田進 | GAオーケストラ | 宮崎良三郎 | 黒田進 | 6632-A | 1932 | 流行小唄 | 懸賞当選歌 | |
| 大和魂でドン | 黒田進 | GAオーケストラ | 村田吉邦 | 黒田進 | 6632-B | 1932 | 流行小唄 | 懸賞当選歌 | |
| うらぶれのギダーリストよ | 黒田進 | アサヒオーケストラ | 塚本篤夫 | 黒田進 | 6971-A | 1934 | ダンシングソング | パソドーブル | |
| 雪の野に | 島歌子 | アサヒタンゴオーケストラ | 塚本篤夫 | 平茂夫 | 6971-B | 1934 | ダンシングソング | タンゴ | |
| 深川くずし | 冨士蓉子 吉田明月 | 7027-A | 萬歳 | ||||||
| りんりん問答 | 冨士蓉子 吉田明月 | 7027-B | 萬歳 | ||||||
| 朗らかな兵隊(軍旗祭)(上) | 今村壽三郎 梅井紋太郎 | 7067-A | 兵隊ナンセンス | ||||||
| 朗らかな兵隊(軍旗祭)(下) | 今村壽三郎 梅井紋太郎 | 7067-B | 兵隊ナンセンス | ||||||
| 鬼若三次(責め場)(一) | 京山幸枝 | 曲師 伏見如月 | 7126-A | 1934. | 浪花節 | ||||
| 鬼若三次(責め場)(二) | 京山幸枝 | 曲師 伏見如月 | 7126-B | 1934. | 浪花節 | ||||
| 鬼若三次(責め場)(三) | 京山幸枝 | 曲師 伏見如月 | 7127-A | 1934. | 浪花節 | ||||
| 鬼若三次(責め場)(四) | 京山幸枝 | 曲師 伏見如月 | 7127-B | 1934. | 浪花節 | ||||
| 灯火管制(上) | アサヒ太郎 アサヒ鶴子 | 7158-A | 1934 | 萬歳 | |||||
| 灯火管制(下) | アサヒ太郎 アサヒ鶴子 | 7158-B | 1934 | 萬歳 | |||||
| 宇都宮釣天井(お稲の自害)(一)(二) | 浪花亭綾太郎 | 7202- | 1935.01 | 浪花節 | |||||
| 宇都宮釣天井(お稲の自害)(三)(四) | 浪花亭綾太郎 | 7203- | 1935.01 | 浪花節 | |||||
| 清水の次郎長(法印大五郎)(一)(二) | 木村友衛 | 7204- | 1935.01 | 浪花節 | |||||
| 清水の次郎長(法印大五郎)(三)(四) | 木村友衛 | 7205- | 1935.01 | 浪花節 | |||||
| 大石内蔵之助(一)(二) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 7206- | 1935.01 | 浪花節 | ||||
| 大石内蔵之助(三)(四) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 7207- | 1935.01 | 浪花節 | ||||
| 春雨 | 喜多子 | 7208-A | 1935.01 | 端唄 | |||||
| 梅にも春 | 花吉 | 7208-B | 1935.01 | 端唄 | |||||
| 朗らかな兵隊(若様二等兵) | 今村寿三郎 梅井門太郎 | 7209- | 1935.01 | 軍隊ナンセンス | |||||
| 陽気な新春 | 林田五郎 柳家雪江 | 7210- | 1935.01 | 萬歳 | |||||
| 君が代 | アサヒ合唱団 | 7211-A | 1935.01 | 唱歌 | |||||
| 七月一日 | アサヒ合唱団 | 7211-B | 1935.01 | 唱歌 | |||||
| 日本人はここにいる(一)(二) | 里見義郎 | 7212- | 1935.01 | 国際美談 | 義人村上久米太郎氏 | ||||
| 日本人はここにいる(三)(四) | 里見義郎 | 7213- | 1935.01 | 国際美談 | 義人村上久米太郎氏 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 青い目の人形 | 藤森久江 | 1-A | 1926 | 童謡 | ||||||
| 雀のお手まり | 藤森久江 | 1-B | 1926 | 童謡 | ||||||
| 太閤と曽呂利(上) | 桂家残月 | 7-A | 1926 | 講談 | ||||||
| 太閤と曽呂利(下) | 桂家残月 | 7-B | 1926 | 講談 | ||||||
| スワニー・リバー | 大和コンサートバンド | 13-A | 1926 | バイオリンピアノ合奏 | ||||||
| スワニー・リバー | 大和コンサートバンド | 13-A | 1926 | バイオリンピアノ合奏 | ||||||
| 歩兵行進曲 | 大和オーケストラ団 | 14-A | 1926 | 管弦楽 | ||||||
| 軍艦行進曲 | 大和オーケストラ団 | 14-B | 1926 | 管弦楽 | ||||||
| 歩兵行進曲 | 大和オーケストラ団 | 14-A | 1926 | 管弦楽 | ||||||
| 足柄山・赤トンボ | 名倉公子 | 15-A | 1926 | 童謡 | ||||||
| 小川 | 名倉公子 | 15-B | 1926 | 童謡 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 青い目の人形 | 小針小学校 | 65-A | 1939 | 童謡大合唱 | ||||||
| しゃぼん玉 | 小針小学校 | 65-B | 1939 | 童謡大合唱 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 噫東郷元帥(一) | 日本トーキングドラマ協会 | アサヒオーケストラ | 1004-A | 1935 | ドラマ | 特売盤 | ||||
| 噫東郷元帥(二) | 日本トーキングドラマ協会 | アサヒオーケストラ | 1004-B | 1935 | ドラマ | 特売盤 | ||||
| 国境の街 | 古山静夫 | アサヒオーケストラ | 大井秀雄 | 山盛清吉 | 1013-A | 1935 | 流行歌 | 特選盤 | ||
| 橇の夢唄 | 古山静夫 | アサヒオーケストラ | 松坂直美 | 佐藤恒夫 | 1013-B | 1935 | 流行歌 | 特選盤 | ||
| ねずみ小僧(一) | 寿々木米若 | 1061-A | 1935 | 浪花節 | ||||||
| ねずみ小僧(二) | 寿々木米若 | 1061-B | 1935 | 浪花節 | ||||||
| ねずみ小僧(三) | 寿々木米若 | 1062-A | 1935 | 浪花節 | ||||||
| ねずみ小僧(四) | 寿々木米若 | 1062-B | 1935 | 浪花節 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 清水次郎長伝(石松代参)(一) | 広沢虎造 | 4-A | A402 | 1935.01 | 浪花節 | |||||
| 清水次郎長伝(石松代参)(二) | 広沢虎造 | 4-B | A403 | 1935.01 | 浪花節 | |||||
| 清水次郎長伝(石松代参)(三) | 広沢虎造 | 5-A | A404 | 1935.01 | 浪花節 | |||||
| 清水次郎長伝(石松代参)(四) | 広沢虎造 | 5-B | A405 | 1935.01 | 浪花節 | |||||
| 森の石松(三十石道中)(一)(二) | 広沢虎造 | 6-AB | 1935.01 | 浪花節 | ||||||
| 森の石松(三十石道中)(三)(四) | 広沢虎造 | 7-AB | 1935.01 | 浪花節 | ||||||
| 国定忠治(軍雞籠破り)(一) | 広沢虎造 | 8-A | 1935.01 | 浪花節 | ||||||
| 国定忠治(軍雞籠破り)(二) | 広沢虎造 | 8-B | 1935.01 | 浪花節 | ||||||
| 国定忠治(軍雞籠破り)(三) | 広沢虎造 | 9-A | 1935.01 | 浪花節 | ||||||
| 国定忠治(軍雞籠破り)(四) | 広沢虎造 | 9-B | 1935.01 | 浪花節 | ||||||
| 涙の裁判(一) | 宮川左近 | 21-A | 1935.04臨 | 浪花節 | ||||||
| 涙の裁判(二) | 宮川左近 | 21-B | 1935.04臨 | 浪花節 | ||||||
| 涙の裁判(三) | 宮川左近 | 22-A | 1935.04臨 | 浪花節 | ||||||
| 涙の裁判(四) | 宮川左近 | 22-B | 1935.04臨 | 浪花節 | ||||||
| 召集令(一)(二) | 宮川左近 | 29-AB | 1935.04臨 | 浪花節 | ||||||
| 召集令(三)(四) | 宮川左近 | 30-AB | 1935.04臨 | 浪花節 | ||||||
| 川中島・道灌 | 木村岳風 | 35-A | 詩吟 | |||||||
| 左遷至藍関示姪孫湘 | 木村岳風 | 35-B | 詩吟 | |||||||
| DINAH(ダイナ) | 鉄仮面 | アサヒジャズオーケストラ | 65-A | Jazz Song | ||||||
| ALITTLE COFFEE(小サナ喫茶店) | 鉄仮面 | アサヒタンゴオーケストラ | 65-B | Tang Song | ||||||
| 女子水上二百米決勝実況(前畑嬢優勝) | アサヒニュース班 | 156-A | 1936.09 | ニュース | ベルリンオリムピック競技場 | |||||
| 水上八百米継泳実況(遊佐・杉浦・田口・新井優勝) | アサヒニュース班 | 156-B | 1936.09 | ニュース | ベルリンオリムピック競技場 | |||||
| 安中草三郎(久保田殺し)(一) | 鼈甲齋虎丸 | 161-A | 1936 | 浪花節 | ||||||
| 安中草三郎(久保田殺し)(二) | 鼈甲齋虎丸 | 161-B | 1936 | 浪花節 | ||||||
| 安中草三郎(久保田殺し)(三) | 鼈甲齋虎丸 | 162-A | 1936 | 浪花節 | ||||||
| 安中草三郎(久保田殺し)(四) | 鼈甲齋虎丸 | 162-B | 1936 | 浪花節 | ||||||
| 鳥辺山情話(お染半九郎)(一) | 寿々木米若 | 201-A | 1341 | 浪花節 | ||||||
| 鳥辺山情話(お染半九郎)(二) | 寿々木米若 | 201-B | 1342 | 浪花節 | ||||||
| 鳥辺山情話(お染半九郎)(三) | 寿々木米若 | 202-A | 1343 | 浪花節 | ||||||
| 鳥辺山情話(お染半九郎)(四) | 寿々木米若 | 202-B | 1344 | 浪花節 | ||||||
| 紀文(出船)(一) | 梅中軒鶯童 | 223-A | 4436 | 浪花節 | 名人十八番集 | |||||
| 紀文(出船)(二) | 梅中軒鶯童 | 223-B | 4437 | 浪花節 | 名人十八番集 | |||||
| 忠治売出す(一) | 広沢虎造 | 279-A | 1619 | 浪花節 | ||||||
| 忠治売出す(二) | 広沢虎造 | 279-B | 1620 | 浪花節 | ||||||
| 忠治売出す(三) | 広沢虎造 | 280-A | 1621 | 浪花節 | ||||||
| 忠治売出す(四) | 広沢虎造 | 280-B | 1622 | 浪花節 | ||||||
| 軍国美談奉公袋(一) | 近江二郎と其の一座 | アサヒオーケストラ | 村田吉邦 | 307-A | 1639 | 1938 | ドラマ | |||
| 軍国美談奉公袋(二) | 近江二郎と其の一座 | アサヒオーケストラ | 村田吉邦 | 307-B | 1640 | 1938 | ドラマ | |||
| 祖国の前衛 | 高澤清 | アサヒ和洋楽団 | 松坂直美 | 黒田進 | 310-B | □24 | 1938 | 愛国歌 | ||
| 抜刀隊(吾は官軍我敵は) | 名響合唱隊 | 松坂屋吹奏楽団 | 337-A | A1682 | 1938 | 軍歌 | ||||
| 敵は幾万(敵は幾万ありとても) | 名響合唱隊 | 松坂屋吹奏楽団 | 337-B | A1681 | 1938 | 軍歌 | ||||
| 上海陸戦隊の歌 | 名響合唱隊 | アサヒオーケストラ | アサヒ文芸部 | アサヒ文芸部 | 342-A | A1693 | 1938 | 軍歌 | ||
| 上海陥落祝勝歌 | 名響合唱隊 | アサヒオーケストラ | 村瀬収 | 342-B | A1694 | 1938 | 軍歌 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 一寸法師 | 荷福住江 | アサヒオーケストラ | 3002-A | A1491 | 1938 | 唱歌 | ||||
| 人形 | 石寺和子 | アサヒオーケストラ | 3002-B | A1492 | 1938 | 唱歌 | ||||
| 出征美談 涙の裁判(一) | 相模太郎 | 3052-A | A1933 | 1938 | 浪花節 | |||||
| 出征美談 涙の裁判(二) | 相模太郎 | 3052-B | A1934 | 1938 | 浪花節 | |||||
| 出征美談 涙の裁判(三) | 相模太郎 | 3053-A | A1935 | 1938 | 浪花節 | |||||
| 出征美談 涙の裁判(四) | 相模太郎 | 3053-B | A1936 | 1938 | 浪花節 | |||||
| 漢口陥落だより | 唄 大久良俊 | アサヒ管弦楽団 | 穂積久 | 佐藤浩一 | 3075-A | A2029 | 1939 | 愛国歌 | ||
| 奪ったぞ!漢口 | 唄 大久良俊 | アサヒ管弦楽団 | 穂積久 | 筒井二郎 | 3075-B | A2030 | 1939 | 愛国歌 | ||
| 軍国男の友情(一) | 霧島語郎 | アサヒオーケストラ | 3097-A | A2109 | 1939 | 愛国物語 | ||||
| 軍国男の友情(二) | 霧島語郎 | アサヒオーケストラ | 3097-A | A2110 | 1939 | 愛国物語 | ||||
| 可愛い姑娘 | 小笠原泰子 | アサヒ管絃楽団 | 穂積久 | 大蔵敏彦 | 3106-A | A2117 | 1939 | 流行歌 | ||
| 喇嘛の灯影で | 大久良俊 | アサヒ管絃楽団 | 松村又一 | 筒井二郎 | 3106-B | A2118 | 1939 | 流行歌 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 高野山 根本大塔和讃(三) | 高野山大師教会金剛流総本部 詠教 福島俊誓 | 一〇〇一六番 | A1709 | 金剛流御詠歌 | 詠監権大僧正 曽我部俊雄監修 | ||||
| 梵音 高祖弘法大師 第三番 | 高野山大師教会金剛流総本部 詠教 福島俊誓 | 一〇〇一六番 | A1710 | 金剛流御詠歌 | 詠監権大僧正 曽我部俊雄監修 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 人間第一の幸福(其一) | 七十三翁 小笠原篤実 | 特製2-A | 1927 | 御法話 | ||||||
| 人間第一の幸福(其二) | 七十三翁 小笠原篤実 | 特製2-B | 1927 | 御法話 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 愛知西尾 茶摘唄(上) | 西尾西城連妓 | 尺八 湯口悟童 | 特247-A | 1932 | ||||||
| 愛知西尾 茶摘唄(下) | 西尾西城連妓 | 尺八 湯口悟童 | 特247-B | 1932 | ||||||
| 日満飛行行進曲 | 名古屋交響管弦楽団(コーラス入り) | 畑耕一 | 早川弥左エ門 | 特265-A | 1932 | 名古屋新聞社主催 | ||||
| 日満連絡飛行の歌 | 名古屋交響管弦楽団(コーラス入り) | 名古屋新聞社編輯局選 | 名古屋新聞社編輯局選 | 特265-B | 1932 | 名古屋新聞社主催 | ||||
| 白銀屋小唄 | 小笠原泰子 | 伴奏 G・Aジャズバンド | 乙部九紫 | 筒井二郎 | 特269-A | 1932 | ||||
| 兎のダンス | 松浦和子 | アサヒオーケストラ | 松村又一 | 貝塚正二郎 | 5996-B | 1932 | 童謡 | ※特269A裏 | ||
| 松阪小唄 | 阪倉松二郎 竹内豊三 | 伴奏 名古屋新聞社専属楽団 | 阪倉松二郎 | 竹内豊三 | 特275-A | 1932 | 名古屋新聞社主催民謡撰定投票入選 | |||
| 松阪小唄 | 松阪むさしの 百々代 | 伴奏 松阪システィー楽団 ギター 竹内豊三 ヴァイオリン 志賀俊輔 三味線 満喜楼 貞子 | 阪倉松二郎 | 竹内豊三 | 特275-B | 1932 | 名古屋新聞社主催民謡撰定投票入選 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 五・一五事件 血涙の法廷(海軍公判)(一) | 栗島狭衣 其一党 | 特281-A | 1932 | 描写劇 | 記念盤 | |||||
| 五・一五事件 血涙の法廷(海軍公判)(二) | 栗島狭衣 其一党 | 特281-B | 1932 | 描写劇 | 記念盤 | |||||
| 五・一五事件 血涙の法廷(海軍公判)(三) | 栗島狭衣 其一党 | 特282-A | 1932 | 描写劇 | 記念盤 | |||||
| 五・一五事件 血涙の法廷(海軍公判)(四) | 栗島狭衣 其一党 | 特282-B | 1932 | 描写劇 | 記念盤 | |||||
| 五・一五事件昭和維新行進曲(海軍の唄) | 黒田進 | アサヒオーケストラ | 特283-A | 1932 | 愛国歌 | 記念盤 | ||||
| 五・一五事件昭和維新行進曲(陸軍の唄) | 黒田進 | アサヒオーケストラ | 特283-B | 1932 | 愛国歌 | 記念盤 | ||||
| 名古屋高等工業学校校歌 | 名古屋高等工業学校洋楽部 | 土井晩翠 | 青木児 | 特463-A | 1939 | |||||
| 東海のぼる | 名古屋高等工業学校洋楽部 | 特463-B | 1939 | |||||||
| 米野尋常高等小学校学校 校歌 | 名古屋市米野尋常高等小学校児童 | 特476-A | 1939 | |||||||
| 名古屋市歌 | 名古屋市米野尋常高等小学校児童 | 特476-B | 1939 | |||||||
| 社歌 | 吹込 名響男声合唱隊 | 愛知時計電機株式会社 | 早川弥左衛門 | 特507-A | 1939 | 愛知時計電機株式会社社歌 | ||||
| 社歌 | 吹込 名響女声合唱隊 | 愛知時計電機株式会社 | 早川弥左衛門 | 特507-B | 1939 | 愛知時計電機株式会社社歌 | ||||
| 和知部隊奮戦記(一) | 宮川右近 口演 | 村田吉邦 | 特509-A | 1211 | 1938 | 浪花節 | 高知新聞社従軍記者 北村俊夫述 | |||
| 和知部隊奮戦記(二) | 宮川右近 口演 | 村田吉邦 | 特509-B | 1212 | 1938 | 浪花節 | 高知新聞社従軍記者 北村俊夫述 | |||
| 和知部隊奮戦記(三) | 宮川右近 口演 | 村田吉邦 | 特510-A | 1213 | 1938 | 浪花節 | 高知新聞社従軍記者 北村俊夫述 | |||
| 和知部隊奮戦記(四) | 宮川右近 口演 | 村田吉邦 | 特510-B | 1214 | 1938 | 浪花節 | 高知新聞社従軍記者 北村俊夫述 | |||
| 和知部隊奮戦記(五) | 宮川右近 口演 | 村田吉邦 | 特511-A | 1215 | 1938 | 浪花節 | 高知新聞社従軍記者 北村俊夫述 | |||
| 和知部隊奮戦記(六) | 宮川右近 口演 | 村田吉邦 | 特511-B | 1216 | 1938 | 浪花節 | 高知新聞社従軍記者 北村俊夫述 | |||
| 和知部隊奮戦記(七) | 宮川右近 口演 | 村田吉邦 | 特512-A | 1217 | 1938 | 浪花節 | 高知新聞社従軍記者 北村俊夫述 | |||
| 和知部隊奮戦記(八) | 宮川右近 口演 | 村田吉邦 | 特512-B | 1218 | 1938 | 浪花節 | 高知新聞社従軍記者 北村俊夫述 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 浜節 | 阿部笑山 | 2028-A | 1935 | 俚謡 | |||||
| なげ節 | 阿部笑山 | 2028-B | 1935 | 俚謡 | |||||
| 港の娘 | 阿部秀子 | シスターオーケストラ | 2034-A | 流行歌 | シスター蓄音器商会 | ||||
| 片想い | 阿部秀子 | シスターオーケストラ | 2034-B | 流行歌 | シスター蓄音器商会 | ||||
| お化け地蔵(上) | シスター児童劇団 | 2037-A | 1935 | 児童劇 | シスター蓄音器商会 | ||||
| お化け地蔵(下) | シスター児童劇団 | 2037-B | 1935 | 児童劇 | シスター蓄音器商会 | ||||
| 未練の雨 | 和歌吉 | 伴奏 三味線・太細・ピアノ・ヴァイオリン | 松本英一 | 近藤十九二 | 2070-A | 1935 | 流行歌謡曲 | シスター蓄音器商会 | |
| 縁がありゃこそ | 吉弥 | 伴奏 三味線・太細・ピアノ・ヴァイオリン | 塚本篤夫 | 黒田進 | 2070-B | 1935 | 流行歌謡曲 | シスター蓄音器商会 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| スキーヤーの唄 | 黒田進 | メトロオーケストラ | 大和夢二 | 黒田進 | 1-A | 流行歌 | |||
| スキーで滑ろ | 谷田信子 | メトロオーケストラ | 1-B | 流行歌 | |||||
| 泣き濡れて | 田辺光子 | メトロオーケストラ | 大和夢二 | 高峰龍雄 | 3-A | 流行歌 | |||
| 君知るや | 田辺光子 | メトロオーケストラ | 大和夢二 | 高峰龍雄 | 3-B | 流行歌 | |||
| 荒神山の血煙(一) | 薄田畔暁 | メトロ和洋管弦楽団伴奏 | 5-A | 映画説明 | |||||
| 荒神山の血煙(三) | 薄田畔暁 | メトロ和洋管弦楽団伴奏 | 6-A | 映画説明 | |||||
| 吉田御殿(一) | 浪花亭綾太郎 | 23-A | 浪花節 | ||||||
| 吉田御殿(二) | 浪花亭綾太郎 | 23-B | 浪花節 | ||||||
| 吉田御殿(三) | 浪花亭綾太郎 | 24-A | 浪花節 | ||||||
| 吉田御殿(四) | 浪花亭綾太郎 | 24-B | 浪花節 | ||||||
| 大津絵 | 明石検 みき光 | 三味線 元禄 | 35-A | 端唄 | |||||
| とめても帰る | 明石検 みき光 | 三味線 元禄 | 35-B | 端唄 | |||||
| 別れの鐘(上) | 柳亭芝楽 | 50-A | 東京落語 | ||||||
| 別れの鐘(下) | 柳亭芝楽 | 50-B | 東京落語 | ||||||
| 堀部弥兵衛金丸(一) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 61-A | 浪花節 | |||||
| 堀部弥兵衛金丸(二) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 61-B | 浪花節 | |||||
| 堀部弥兵衛金丸(三) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 62-A | 浪花節 | |||||
| 堀部弥兵衛金丸(四) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 62-B | 浪花節 | |||||
| いかけ屋(上) | 立花家花橘 | 83-A | 落語 | ||||||
| いかけ屋(下) | 立花家花橘 | 83-B | 落語 | ||||||
| 葉陰に佇みて | 阿部徳次 | メトロオーケストラ | 穂積久 | 阪東政一 | 87-A | 流行歌 | |||
| 愛しさに | 田辺光子 | メトロオーケストラ | 島田キンヤ | 高峰龍雄 | 87-B | 流行歌 | |||
| さすらいの唄 | 古山静夫 | メトロオーケストラ | 松村又一 | 中野二郎 | 89-A | 流行歌 | |||
| 夢のメロデー | 田辺光子 | メトロオーケストラ | 水島千秋 | 高峰龍雄 | 89-B | 流行歌 | |||
| 若人よ朗らかに | 古山静夫 | メトロオーケストラ | 大和麦二 | 高峰龍雄 | 94-A | 流行歌 | |||
| 濡れた瞳よ | 古山静夫 | メトロオーケストラ | 塚本篤夫 | 筒井二郎 | 94-B | 流行歌 | |||
| 君も案外紳士じゃないね | 黒田進 | メトロジャズバンド | 塚本篤夫 | 近藤十九二 | 95-A | コメデーソング | |||
| 早稲田大学校歌 | 立山信夫 外 | サンデーオーケストラ | 129-A | 校歌 | |||||
| 慶應大学応援歌 | 立山信夫 外 | サンデーオーケストラ | 129-B | 校歌 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 胸の想いは | 用辺光子 | サロン室内管弦楽団 | 遠藤正一郎 | 503-A | 流行歌 | |||||
| 想いを載せて | 古山静夫 | サロン室内管弦楽団 | 本庄清 | 遠藤正一郎 | 503-B | 流行歌 | ||||
| 夜空に嘆く | 田辺光子 | サロン室内管弦楽団 | 本庄清 | 遠藤正一郎 | 504-A | 流行歌 | ||||
| 愛しの君よ | 谷田信子 | サロン室内管弦楽団 | 松坂直美 | 阪東政一 | 504-B | 流行歌 | ||||
| 露営の唄 | 古山静夫 | サロン室内管弦楽団 | 塚本篤夫 | 筒井二郎 | 505-A | 流行歌 | ||||
| 戦線を憶う | 永井智子 | サロン室内管弦楽団 | 塚本篤夫 | 近藤十九二 | 505-B | 流行歌 | ||||
| 東海甚句 | 幾松 長谷川潔 | サロンオーケストラ | 村田吉邦 | 山盛清吉 | 506-A | 1933 | 新小唄 | |||
| 仇なさけ | 繁代 | サロンオーケストラ | 木下潤 | 黒田進 | 506-B | 1933 | 新小唄 | |||
| 佐渡おけさ(ルンバ) | タイラエンドヒズジャズオ-ケストラ | 平茂夫 | 507-A | 1933 | ダンスミュージック | |||||
| 春雨(トロット) | タイラエンドヒズジャズオ-ケストラ | 平茂夫 | 507-B | 1933 | ダンスミュージック | |||||
| 山中情話(一) | 薄田畔暁 | 509-A | 1933 | 映画説明 | ||||||
| 山中情話(二) | 薄田畔暁 | 509-B | 1933 | 映画説明 | ||||||
| 山中情話(三) | 薄田畔暁 | 510-A | 1933 | 映画説明 | ||||||
| 山中情話(四) | 薄田畔暁 | 510-B | 1933 | 映画説明 | ||||||
| 青柳 | みき光 | 517-A | 1933 | 端唄 | ||||||
| 大津絵 | 菊栄 | 517-B | 1933 | 端唄 | ||||||
| 佐渡おけさ(上) | 渡邊豊子 | 521-A | 1933 | 俚謡 | ||||||
| 佐渡おけさ(下) | 渡邊豊子 | 521-B | 1933 | 俚謡 | ||||||
| 蔵前駕(上) | 蝶花樓馬楽 | 529-A | 1933 | 落語 | ||||||
| 蔵前駕(下) | 蝶花樓馬楽 | 529-B | 1933 | 落語 | ||||||
| 演説(上) | 砂川捨丸 荒川歌江 | 530-A | 1933 | 萬歳 | ||||||
| 演説(下) | 砂川捨丸 荒川歌江 | 530-B | 1933 | 萬歳 | ||||||
| 大石と天野屋(一) | 東天晴 | 539-A | 浪花節 | |||||||
| 大石と天野屋(二) | 東天晴 | 539-B | 浪花節 | |||||||
| 大石と天野屋(三) | 東天晴 | 540-A | 浪花節 | |||||||
| 大石と天野屋(四) | 東天晴 | 540-B | 浪花節 | |||||||
| 大高源吾(一) | 東天一 | 541-A | 浪花節 | |||||||
| 大高源吾(二) | 東天一 | 541-B | 浪花節 | |||||||
| 大高源吾(三) | 東天一 | 542-A | 浪花節 | |||||||
| 大高源吾(四) | 東天一 | 542-B | 浪花節 | |||||||
| 義士の討入(小林平八郎の最期)(一) | 東家楽浦 | 545-A | 浪花節 | |||||||
| 義士の討入(小林平八郎の最期)(二) | 東家楽浦 | 545-B | 浪花節 | |||||||
| 義士の討入(小林平八郎の最期)(三) | 東家楽浦 | 546-A | 浪花節 | |||||||
| 義士の討入(小林平八郎の最期)(四) | 東家楽浦 | 546-B | 浪花節 | |||||||
| 伊達騒動(一) | 浪花亭綾太郎 | 547-A | 浪花節 | |||||||
| 伊達騒動(二) | 浪花亭綾太郎 | 547-B | 浪花節 | |||||||
| 伊達騒動(三) | 浪花亭綾太郎 | 548-A | 浪花節 | |||||||
| 伊達騒動(四) | 浪花亭綾太郎 | 548-B | 浪花節 | |||||||
| 三勝半七(一) | 大洋州呑海 | 549-A | 浪花節 | |||||||
| 三勝半七(二) | 大洋州呑海 | 549-B | 浪花節 | |||||||
| 三勝半七(三) | 大洋州呑海 | 550-A | 浪花節 | |||||||
| 三勝半七(四) | 大洋州呑海 | 550-B | 浪花節 | |||||||
| 小松嵐(龍蔵の危難)(一) | 東家楽遊 | 551-A | 浪花節 | |||||||
| 小松嵐(龍蔵の危難)(二) | 東家楽遊 | 551-B | 浪花節 | |||||||
| 小松嵐(龍蔵の危難)(三) | 東家楽遊 | 552-A | 浪花節 | |||||||
| 小松嵐(龍蔵の危難)(四) | 東家楽遊 | 552-B | 浪花節 | |||||||
| 大岡政談(一) | 日吉川秋水 | 553-A | 浪花節 | |||||||
| 大岡政談(二) | 日吉川秋水 | 553-B | 浪花節 | |||||||
| 大岡政談(三) | 日吉川秋水 | 554-A | 浪花節 | |||||||
| 大岡政談(四) | 日吉川秋水 | 554-B | 浪花節 | |||||||
| 明烏(浦里時次郎)(一) | 寿々木越造 | 555-A | 浪花節 | |||||||
| 明烏(浦里時次郎)(二) | 寿々木越造 | 555-B | 浪花節 | |||||||
| 明烏(浦里時次郎)(三) | 寿々木越造 | 556-A | 浪花節 | |||||||
| 明烏(浦里時次郎)(四) | 寿々木越造 | 556-B | 浪花節 | |||||||
| 不破数右衛門(一) | 敷島大蔵 | 557-A | 浪花節 | |||||||
| 不破数右衛門(二) | 敷島大蔵 | 557-B | 浪花節 | |||||||
| 不破数右衛門(三) | 敷島大蔵 | 558-A | 浪花節 | |||||||
| 不破数右衛門(四) | 敷島大蔵 | 558-B | 浪花節 | |||||||
| 清水次郎長(鶴吉牢破り)(一) | 東家愛楽 | 559-A | 浪花節 | |||||||
| 清水次郎長(鶴吉牢破り)(二) | 東家愛楽 | 559-B | 浪花節 | |||||||
| 清水次郎長(鶴吉牢破り)(三) | 東家愛楽 | 560-A | 浪花節 | |||||||
| 清水次郎長(鶴吉牢破り)(四) | 東家愛楽 | 560-B | 浪花節 | |||||||
| 満州行進曲 | 古山静夫 | サロンオーケストラ | 562-A | 1934 | 流行歌 | |||||
| 躍進節 | 幾松 | サロンオーケストラ | 562-B | 1934 | 流行歌 | |||||
| 孝子五郎(一) | 天光軒満月 | 566-A | 浪花節 | |||||||
| 孝子五郎(二) | 天光軒満月 | 566-B | 浪花節 | |||||||
| 孝子五郎(三) | 天光軒満月 | 567-A | 浪花節 | |||||||
| 孝子五郎(四) | 天光軒満月 | 567-B | 浪花節 | |||||||
| 岡野金右衛門(一) | 寿々木寿々若 | 568-A | 浪花節 | |||||||
| 岡野金右衛門(二) | 寿々木寿々若 | 568-B | 浪花節 | |||||||
| 岡野金右衛門(三) | 寿々木寿々若 | 569-A | 浪花節 | |||||||
| 岡野金右衛門(四) | 寿々木寿々若 | 569-B | 浪花節 | |||||||
| 喧嘩安兵衛(一) | 東天一 | 574-A | 浪花節 | |||||||
| 喧嘩安兵衛(二) | 東天一 | 574-B | 浪花節 | |||||||
| 喧嘩安兵衛(三) | 東天一 | 575-A | 浪花節 | |||||||
| 喧嘩安兵衛(四) | 東天一 | 575-B | 浪花節 | |||||||
| 鳩ポッポ | 一條貴美子 | 588-A | 唱歌 | |||||||
| 烏はカアカア | 一條貴美子 | 588-B | 唱歌 | |||||||
| 君知るや | 田辺光子 | メトロオーケストラ | 大和夢二 | ○ | 592-A | 流行歌 | ||||
| 夜の酒場に | 田辺光子 | メトロオーケストラ | 松永和夫 | ○ | 592-B | 流行歌 | ||||
| 堀部弥兵衛金丸(高田馬場物語り)(一) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 596-A | 浪花節 | ||||||
| 堀部弥兵衛金丸(高田馬場物語り)(二) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 596-B | 浪花節 | ||||||
| 堀部弥兵衛金丸(高田馬場物語り)(三) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 597-A | 浪花節 | ||||||
| 堀部弥兵衛金丸(高田馬場物語り)(四) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 597-B | 浪花節 | ||||||
| 越の海勇蔵(生い立ち)(一) | 木村重友 | 598-A | 浪花節 | |||||||
| 越の海勇蔵(生い立ち)(二) | 木村重友 | 598-B | 浪花節 | |||||||
| 越の海勇蔵(生い立ち)(三) | 木村重友 | 599-A | 浪花節 | |||||||
| 越の海勇蔵(生い立ち)(四) | 木村重友 | 599-B | 浪花節 | |||||||
| 吉田御殿(一) | 浪花亭綾太郎 | 600-A | 浪花節 | |||||||
| 吉田御殿(二) | 浪花亭綾太郎 | 600-B | 浪花節 | |||||||
| 吉田御殿(三) | 浪花亭綾太郎 | 601-A | 浪花節 | |||||||
| 吉田御殿(四) | 浪花亭綾太郎 | 601-B | 浪花節 | |||||||
| 紀文大尽(一) | 寿々木米春 | 602-A | 浪花節 | |||||||
| 紀文大尽(二) | 寿々木寿米春 | 602-B | 浪花節 | |||||||
| 紀文大尽(三) | 寿々木寿米春 | 603-A | 浪花節 | |||||||
| 紀文大尽(四) | 寿々木寿米春 | 603-B | 浪花節 | |||||||
| 別れの鐘(上) | 柳亭芝楽 | 613-A | 東京落語 | |||||||
| 別れの鐘(下) | 柳亭芝楽 | 613-B | 東京落語 | |||||||
| 心の青空 | 古山静夫 | 627-A | 流行歌 | |||||||
| 佐渡の夕映 | 幾松 | 627-B | 流行歌 | |||||||
| 夜霧ながれて | 島歌子 | 631-A | ダンシングソング | |||||||
| やるせぬ夢 | 古山静夫 | 631-B | ダンシングソング | |||||||
| 海援隊長 坂本龍馬(一) | 秋田耕村 | サロンオーケストラ | 632-A | 映画説明 | ||||||
| 海援隊長 坂本龍馬(三) | 秋田耕村 | サロンオーケストラ | 632-B | 映画説明 | ||||||
| 海援隊長 坂本龍馬(三) | 秋田耕村 | サロンオーケストラ | 633-A | 映画説明 | ||||||
| 海援隊長 坂本龍馬(四) | 秋田耕村 | サロンオーケストラ | 633-B | 映画説明 | ||||||
| 赤垣源蔵(一) | 京山女小円 | 637-A | 浪花節 | A951 | ||||||
| 赤垣源蔵(二) | 京山女小円 | 637-B | 浪花節 | A952 | ||||||
| 赤垣源蔵(三) | 京山女小円 | 638-A | 浪花節 | A953 | ||||||
| 赤垣源蔵(四) | 京山女小円 | 638-B | 浪花節 | A954 | ||||||
| 佐倉義民伝(一) | 浪花亭綾太郎 | 639-A | 浪花節 | |||||||
| 佐倉義民伝(二) | 浪花亭綾太郎 | 639-B | 浪花節 | |||||||
| 佐倉義民伝(三) | 浪花亭綾太郎 | 640-A | 浪花節 | |||||||
| 佐倉義民伝(四) | 浪花亭綾太郎 | 640-B | 浪花節 | |||||||
| 矢頭右衛門七(一) | 大洋州呑海 | 641-A | 浪花節 | |||||||
| 矢頭右衛門七(二) | 大洋州呑海 | 641-B | 浪花節 | |||||||
| 矢頭右衛門七(三) | 大洋州呑海 | 642-A | 浪花節 | |||||||
| 矢頭右衛門七(四) | 大洋州呑海 | 642-B | 浪花節 | |||||||
| 間十次郎(孝子重吉の巻)(一) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 643-A | 浪花節 | ||||||
| 間十次郎(孝子重吉の巻)(二) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 643-B | 浪花節 | ||||||
| 間十次郎(孝子重吉の巻)(三) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 644-A | 浪花節 | ||||||
| 間十次郎(孝子重吉の巻)(四) | 東天一 | 曲師 東天紅 | 644-B | 浪花節 | ||||||
| 義士尽忠録(一) | 薄田畔暁 | サロンオーケストラ | 676-A | 映画説明 | ||||||
| 義士尽忠録(二) | 薄田畔暁 | サロンオーケストラ | 676-B | 映画説明 | ||||||
| 義士尽忠録(三) | 薄田畔暁 | サロンオーケストラ | 677-A | 映画説明 | ||||||
| 義士尽忠録(四) | 薄田畔暁 | サロンオーケストラ | 677-B | 映画説明 | ||||||
| 赤垣泉岳寺引揚(一) | 東天晴 曲師 東天紅 | 684-A | 浪花節 | |||||||
| 赤垣泉岳寺引揚(二) | 東天晴 曲師 東天紅 | 684-B | 浪花節 | |||||||
| 赤垣泉岳寺引揚(三) | 東天晴 曲師 東天紅 | 685-A | 浪花節 | |||||||
| 赤垣泉岳寺引揚(四) | 東天晴 曲師 東天紅 | 685-B | 浪花節 | |||||||
| 地球廻し(上) | 砂川捨次 荒川歌江 | 694-A | 1933 | 萬歳 | ||||||
| 地球廻し(下) | 砂川捨次 荒川歌江 | 694-B | 1933 | 萬歳 | ||||||
| ポンポコ狸 | 松浦和子 | 699-A | 1933 | 童謡 | ||||||
| おしゃれの小狐 | 松浦和子 | 699-B | 1933 | 童謡 | ||||||
| 米揚いかき(一) | 桂春団治 | 705-A | 1933 | 落語 | 春団治レコード | |||||
| 米揚いかき(二) | 桂春団治 | 705-B | 1933 | 落語 | 春団治レコード | |||||
| 米揚いかき(三) | 桂春団治 | 706-A | 1933 | 落語 | 春団治レコード | |||||
| 米揚いかき(四) | 桂春団治 | 706-B | 1933 | 落語 | 春団治レコード | |||||
| 夢はひととき | 中幾松 | サロンオーケストラ | 795-A | 318 | 1936 | 流行歌 | ||||
| 風も仄かに | 古山静夫 | サロンオーケストラ | 795-B | 5299 | 1936 | 流行歌 | ||||
| 吾等の散財(上) | 林田五郎 柳家雪江 | 819-A | 444 | 1937 | 萬才 | |||||
| 吾等の散財(下) | 林田五郎 柳家雪江 | 819-B | 445 | 1937 | 萬才 | |||||
| 戦線だより | 江頭林三郎 | サロンオーケストラ | 村田吉邦 | 近藤十九二 | 830-A | 4642 | 1937 | 愛国歌 | 報国印 | |
| 江南の華 | 黒田進 | サロンオーケストラ | 松本英一 | 近藤十九二 | 830-B | 4904 | 1937 | 愛国歌 | 報国印 | |
| 血染めのハンカチ(一) | 吾妻八雲 | 836-A | 4926 | 1937 | 軍事浪曲 | 報国印 | ||||
| 血染めのハンカチ(二) | 吾妻八雲 | 836-B | 4927 | 1937 | 軍事浪曲 | 報国印 | ||||
| 血染めのハンカチ(三) | 吾妻八雲 | 837-A | 4928 | 1937 | 軍事浪曲 | 報国印 | ||||
| 血染めのハンカチ(四) | 吾妻八雲 | 837-B | 4929 | 1937 | 軍事浪曲 | 報国印 | ||||
| 葉がくれ武士(一) | 大洋州呑海 | 842-A | 5021 | 1937 | 軍事浪曲 | 上海悲話 報国印 | ||||
| 葉がくれ武士(二) | 大洋州呑海 | 842-B | 5022 | 1937 | 軍事浪曲 | 上海悲話 報国印 | ||||
| 葉がくれ武士(三) | 大洋州呑海 | 843-A | 5023 | 1937 | 軍事浪曲 | 上海悲話 報国印 | ||||
| 葉がくれ武士(四) | 大洋州呑海 | 843-B | 5024 | 1937 | 軍事浪曲 | 上海悲話 報国印 | ||||
| 進軍 | 中山桂子 | サロンオーケストラ | 876-A | A110 | 1937 | 童謡 | ||||
| 血汐の進軍 | 中山桂子 | サロンオーケストラ | 876-B | イイ4756 | 1937 | 童謡 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 浮れ稽古屋(上) | 立花家花橘 | 3056-A | 落語 | ||||||
| 浮れ稽古屋(下) | 立花家花橘 | 3056-B | 落語 | ||||||
| アリラン節 | 島津一郎 | ルモンドオーケストラ | 3077-A | 流行歌 | |||||
| 逢えなきゃいいのよ | 佐藤緋奈子 | ルモンドオーケストラ | 3077-B | 流行歌 | |||||
| 利根の船唄 | 古山静夫 | ルモンドオーケストラ | 3078-A | 流行歌 | |||||
| 枯れやなぎ | 古山静夫 | ルモンドオーケストラ | 3078-B | 流行歌 | |||||
| 国境警備の歌 | 菊栄 | ルモンドオーケストラ | 3093-A | 時局小唄 | |||||
| 満州節 | 此八 | ルモンドオーケストラ | 3093-B | 時局小唄 | |||||
| 満州音頭 | 幾松 黒田進 ミスアサヒ | ルモンドオーケストラ | 3094-A | 時局小唄 | |||||
| 輝く大満州 | 黒田進 | ルモンドオーケストラ | 3094-B | 時局小唄 | |||||
| 主は満州 | 幾松 | ルモンドオーケストラ | 3095-A | 時事小唄 | |||||
| 露営の唄 | 古山静夫 | ルモンドオーケストラ | 3095-B | 時事小唄 | |||||
| 君を慕いて | 古山静夫 | ルモンドオーケストラ | 3101-A | ダンス小唄 | ワルツ | ||||
| 乙女心 | 狩野澄子 | ルモンドオーケストラ | 3101-B | ギター流行歌 | |||||
| ハロー上海 | 黒田進 | ルモンドオーケストラ | 3103-A | 流行歌 | |||||
| 別れの港 | 東京コミックダンスオーケストラ | 3103-B | ダンシングソング | スロー・フォックストロット | |||||
| 奴さん | タイラ・エンド・ヒズ・オーケストラ | 3104-A | ダンス曲 | トロット | |||||
| かっぽれ | タイラ・エンド・ヒズ・オーケストラ | 3104-B | ダンス曲 | トロット | |||||
| 六段の調(上) | 尺八 上田芳憧 琴 楯城護 | 3133-A | 1935 | 筝曲尺八合奏 | |||||
| 六段の調(下) | 尺八 上田芳憧 琴 楯城護 | 3133-B | 1935 | 筝曲尺八合奏 | |||||
| 映画伴奏集(上) | ポピユレス和洋合奏団 | 3183-A | 1935 | 和洋合奏 | |||||
| 映画伴奏集(下) | ポピユレス和洋合奏団 | 3183-B | 1935 | 和洋合奏 | |||||
| 起床ラッパ外 | 軍楽隊 | 3290-A | 1335 | 陸軍喇叭 | |||||
| ラヂオの歌 | 山中とし子 | ABオーケストラ | 3290-B | 1335 | 新唱歌 | ||||
| 利根の船頭唄 | 古山静夫 | ルモンドオーケストラ | 3300-A | 1350 | 流行歌 | ||||
| 枯れやなぎ | 古山静夫 | ルモンドオーケストラ | 3300-B | 1350 | 流行歌 | ||||
| 鹿児島小原良節 | 美ち奴 | ルモンドオーケストラ | 3318-A | 1935 | 俚謡 | ||||
| 博多節 | 菊栄 | 3318-B | 1935 | 俚謡 | |||||
| 鴨緑江節 | 山村豊子 | 3319-A | 俚謡 | ||||||
| 大島節 | 三島一声 | 3319-B | 俚謡 | ||||||
| 松の緑 | 唄 杵屋六超志 | 三絃 杵屋六満智 上調子 杵屋ゆき 鳴物 望月太郎吉社中 | 3323-A | 長唄 | 今年より千度 | ||||
| 松の緑 | 唄 杵屋六超志 | 三絃 杵屋六満智 上調子 杵屋ゆき 鳴物 望月太郎吉社中 | 3323-B | 長唄 | 松の位の外八文字 | ||||
| 勧進帳 | 唄 杵屋六超志 | 三絃 杵屋六満智 上調子 杵屋ゆき 鳴物 望月太郎吉社中 | 3326-A | 長唄 | ついに泣かぬ弁慶 | ||||
| 娘道成寺 | 唄 杵屋六超志 | 三絃 杵屋六満智 上調子 杵屋ゆき 鳴物 望月太郎吉社中 | 3326-B | 長唄 | 恋の分里 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 暁の偵察(一) | 薄田畔暁 | 3028-A | 映画説明 | |||||||
| 暁の偵察(二) | 薄田畔暁 | 3028-B | 映画説明 | |||||||
| 暁の偵察(三) | 薄田畔暁 | 3029-A | 映画説明 | |||||||
| 暁の偵察(四) | 薄田畔暁 | 3029-A | 映画説明 | |||||||
| 秋葉の火祭(一) | 谷崎錦郎 | 3030-A | 映画説明 | |||||||
| 秋葉の火祭(二) | 谷崎錦郎 | 3030-B | 映画説明 | |||||||
| 秋葉の火祭(三) | 谷崎錦郎 | 3031-A | 映画説明 | |||||||
| 秋葉の火祭(四) | 谷崎錦郎 | 3031-B | 映画説明 | |||||||
| なつかしき口笛 | 谷田信子 | 3040-A | 流行歌謡曲 | |||||||
| 思いを載せて | 古山静夫 | 3040-B | 流行歌謡曲 | |||||||
| 牛若丸 | 八千代子供合唱団 | 3047-A | 唱歌 | |||||||
| 金太郎 | 八千代子供合唱団 | 3047-B | 唱歌 | |||||||
| 伊達騒動(塩沢丹三郎)(一) | 浪花亭綾太郎 | 3127-A | 浪花節 | |||||||
| 伊達騒動(塩沢丹三郎)(二) | 浪花亭綾太郎 | 3127-B | 浪花節 | |||||||
| 伊達騒動(塩沢丹三郎)(三) | 浪花亭綾太郎 | 3128-A | 浪花節 | |||||||
| 伊達騒動(塩沢丹三郎)(四) | 浪花亭綾太郎 | 3128-B | 浪花節 | |||||||
| 氷・わからずや | 柳家金語楼の一党 | 3162-A | 落語 | |||||||
| つり・支那 | 柳家金語楼の一党 | 3162-B | 落語 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 青柳 | 出雲大津軒 駒太郎 | CR39-A | 端唄 | ||||||
| 博多節 | 出雲大津軒 駒太郎 | CR39-B | 端唄 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 森の石松(三十石道中)(一) | 広沢虎造 | 5501-A | 406 | 1938 | 浪花節 | |||||
| 森の石松(三十石道中)(二) | 広沢虎造 | 5501-B | 407 | 1938 | 浪花節 | |||||
| 森の石松(三十石道中)(三) | 広沢虎造 | 5502-A | 408 | 1938 | 浪花節 | |||||
| 森の石松(三十石道中)(四) | 広沢虎造 | 5502-B | 409 | 1938 | 浪花節 | |||||
| 軍国の花嫁(上) | 秋山右楽 秋山左楽 | 5540-A | A1967 | 1938 | 萬歳 | |||||
| 軍国の花嫁(下) | 秋山右楽 秋山左楽 | 5540-B | A1968 | 1938 | 萬歳 | |||||
| 角力狂時代(上) | 秋山右楽 秋山左楽 | 5541-A | A1961 | 1938 | 萬歳 | |||||
| 角力狂時代(下) | 秋山右楽 秋山左楽 | 5541-B | A1962 | 1938 | 萬歳 | |||||
| 俺いらはマドロス | 呆れたコーラス | 6513-A | A2014 | 1938 | 笑いの音楽 | |||||
| こんな馬鹿げた事はない | 呆れたコーラス | 6513-B | A2015 | 1938 | 笑いの音楽 | |||||
| 泣き笑いの人生 | 呆れたコーラス | 6514-A | A2016 | 1938 | 笑いの音楽 | |||||
| 愉快な仲間 | 呆れたコーラス | 6514-B | A2017 | 1938 | 笑いの音楽 | |||||
| 愛国行進曲(一) | 静田錦波 | センターオーケストラ | 筒井二郎 | 6538-A | A1779 | 1938 | 愛国物語 | |||
| 愛国行進曲(二) | 静田錦波 | センターオーケストラ | 筒井二郎 | 6538-B | A1780 | 1938 | 愛国物語 | |||
| 愛国行進曲(三) | 静田錦波 | センターオーケストラ | 筒井二郎 | 6539-A | A1781 | 1938 | 愛国物語 | |||
| 愛国行進曲(四) | 静田錦波 | センターオーケストラ | 筒井二郎 | 6539-B | A1782 | 1938 | 愛国物語 | |||
| 殊勲甲鳩の伝令(上) | 長谷山雛菊童謡楽団 | センター管弦楽団 | 長谷山峻彦 | 6570-A | AC214 | 1939 | 児童劇 | |||
| 殊勲甲鳩の伝令(下) | 長谷山雛菊童謡楽団 | センター管弦楽団 | 長谷山峻彦 | 6570-B | AC215 | 1939 | 児童劇 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 裸一貫(上) | 花菱アチャコ 千歳家今男 | 10125-A | AC241 | 1939 | 万才 | |||||
| 裸一貫(下) | 花菱アチャコ 千歳家今男 | 10125-B | AC242 | 1939 | 万才 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| せめて一日 | 月村光子 女声合唱附 | センター管弦楽団 | 塚本篤夫 | 坂東政一 | 坂東政一 | 13020-A | A2154 | 1939 | 銃後歌謡 | 大日本国防婦人会関西本部提唱 |
| 日本の母 | 月村光子 | センター管弦楽団 | 久我荘太郎 | 坂東政一 | 坂東政一 | 13020-B | A2155 | 1939 | 銃後歌謡 | 大日本国防婦人会関西本部提唱 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 二上り新内 | 山村豊子 | 1018-A | 端唄 | ||||||
| 博多節 | 山村豊子 | 1018-B | 端唄 | ||||||
| 青春悲歌 | 立石喬子 | サービスオーケストラ | 1052-A | 流行唄 | |||||
| 行ける人形 | 谷田信子 | ギターフュート | 西崎義輝 | 阪東政一 | 1052-B | 流行唄 | 宣伝盤 ¥.35 | ||
| 乃木将軍(一) | 鼈甲齋虎州 | 1070-A | 浪花節 | ||||||
| 乃木将軍(二) | 鼈甲齋虎州 | 1070-B | 浪花節 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 安来節(文句入) | 深田繫子 | 3025-A | 俚謡 | ||||||
| 安来節(文句入) | 深田繫子 | 3025-B | 俚謡 | ||||||
| 国定忠次(一) | 木村忠孝 | 3057-A | 浪花節 | ||||||
| 国定忠次(二) | 木村忠孝 | 3057-B | 浪花節 | ||||||
| 国定忠次(三) | 木村忠孝 | 3058-A | 浪花節 | ||||||
| 国定忠次(四) | 木村忠孝 | 3058-B | 浪花節 | ||||||
| 演説(上) | 砂川捨次 荒川歌江 | 3112-A | 万才 | ||||||
| 演説(下) | 砂川捨次 荒川歌江 | 3112-B | 万才 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 早慶野球ファン戦(上) | 柳家三太楼 | 3059-A | 落語 | ||||||
| 早慶野球ファン戦(下) | 柳家三太楼 | 3059-B | 落語 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小猿七之助(一) | 酒井雲 | 128-A | 浪花節 | ||||||
| 小猿七之助(二) | 酒井雲 | 128-B | 浪花節 | ||||||
| 小猿七之助(三) | 酒井雲 | 129-A | 浪花節 | ||||||
| 小猿七之助(四) | 酒井雲 | 129-B | 浪花節 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 梅にも春 | 山村家とよ子 | 92-A | 小唄 | |||||||
| 夕暮替唄 | 山村家とよ子 | 92-B | 小唄 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 雀の学校 | 片山道子 | 1-A | 童謡 | |||||||
| 靴が鳴る | 片山道子 | 1-B | 童謡 | |||||||
| 金太郎 | 片山道子 | 2-A | 唱歌 | |||||||
| 牛若丸 | 片山道子 | 2-B | 唱歌 | |||||||
| カタツムリ | 絹川妙子 | 11-A | 童謡 | |||||||
| 笹の舟 | 絹川妙子 | 11-B | 童謡 | |||||||
| 君ヶ代 | 片山道子 | 25-A | 唱歌 | |||||||
| 日の丸の旗 | 片山道子 | 25-B | 唱歌 | |||||||
| 青空 | 小島鈴子 | 松竹座ジャズバンド | 38-A | ジャズソング | ||||||
| アラビヤの唄 | 小島鈴子 | 松竹座ジャズバンド | 38-B | ジャズソング | ||||||
| 道ブラ行進曲 | 小島鈴子 | 松竹座ジャズバンド | 39-A | ジャズソング | ||||||
| 蒲田行進曲 | 小島鈴子 | 松竹座ジャズバンド | 39-B | ジャズソング | ||||||
| 日本魂 宣揚詩歌 | 51-A | 1934 | 野村銀行 大阪市内南部支店 | |||||||
| 宣揚詩歌 | 51-B | 1934 | 野村銀行 大阪市内南部支店 | |||||||
| おそいお月さん | 中山美喜子 | フリュート・ピアノ | 64-A | 童謡 | ||||||
| 月夜の兎 | 中山美喜子 | フリュート・ピアノ | 64-b | 童謡 | ||||||
| お人形の失敗(上) | さくら会 | 125-A | 童話劇 | |||||||
| お人形の失敗(下) | さくら会 | 125-b | 童話劇 | |||||||
| 子供放送局(上) | さくら会 | 235-A | お伽童話劇 | |||||||
| 子供放送局(下) | さくら会 | 235-B | お伽童話劇 | |||||||
| 東郷元帥(上) | 帝国海軍軍楽隊 楽長山田金次指揮 | 帝国海軍軍楽隊 | 1113-A | 行進曲 | ||||||
| 東郷元帥(下) | 帝国海軍軍楽隊 楽長山田金次指揮 | 帝国海軍軍楽隊 | 1113-B | 行進曲 | ||||||
| 輝く日本海軍(上) | 帝国海軍軍楽隊 楽長山田金次指揮 | 帝国海軍軍楽隊 | 1119-A | 行進曲 | ||||||
| 輝く日本海軍(下) | 帝国海軍軍楽隊 楽長山田金次指揮 | 帝国海軍軍楽隊 | 1119-B | 行進曲 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| モンパリー | ヱステルモリージャズバンド 指揮 松本伸 | 771-A | 1930 | ジャズ | ||||||
| 可愛い赤ん坊 | ヱステルモリージャズバンド 指揮 松本伸 | 771-B | 1930 | ジャズ | ||||||
| キスメット | 特許管弦団 | 806-A | 1930 | 管弦楽 | ||||||
| 沙漠の隊商 | 特許管弦団 | 806-B | 1930 | 管弦楽 | ||||||
| カッコ鳥 | 片山道子 | ヴァイオリン 山名義信 ピアノ 森本吉治 | 野口雨情 | 中山晋平 | 849-A | 1931 | 童謡 | |||
| あの町この町 | 片山道子 | ヴァイオリン 山名義信 ピアノ 森本吉治 | 野口雨情 | 中山晋平 | 849-B | 1931 | 童謡 | |||
| 一寸法師(上) | さくら会 | 851-A | 1931 | お伽唱歌劇 | ||||||
| 一寸法師(下) | さくら会 | 851-B | 1931 | お伽唱歌劇 | ||||||
| 嘆きの天使 | 井上起久子 | アルハ・ベルウ井ンダンスオーケストラ | 873-A | 1930 | 映画主題歌 | ウーファ映画主題歌 | ||||
| 巴里の屋根の下 | 井上起久子 | アルハ・ベルウ井ンダンスオーケストラ | 873-B | 1930 | 映画主題歌 | トービス映画主題歌 | ||||
| セレナーデ | 井上起久子 | 新日本交響楽団 | グノー | 876-A | 1931 | ソプラノ独唱 | ||||
| 私しの太陽よ | 井上起久子 | 新日本交響楽団 | 妹尾幸陽 | カプア | 876-B | 1931 | ソプラノ独唱 | |||
| 僕等は兵隊 | 藤田万里子 | ピアノ トロンペット ヴァイオリン | 奥田茂湖 | 山本成美 | 926-B | 1931 | 童謡 | |||
| 野球(上) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1063-A | 1934 | 萬歳 | アルバム番号1萬歳お笑い大会 | |||||
| 野球(下) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1063-B | 1934 | 萬歳 | アルバム番号1萬歳お笑い大会 | |||||
| 咽喉カタル(上) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1064-A | 1934 | 萬歳 | アルバム番号2萬歳お笑い大会 | |||||
| 咽喉カタル(下) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1064-B | 1934 | 萬歳 | アルバム番号2萬歳お笑い大会 | |||||
| 洋行帰り(上) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1065-A | 1934 | 萬歳 | アルバム番号3萬歳お笑い大会 | |||||
| 洋行帰り(下) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1065-B | 1934 | 萬歳 | アルバム番号3萬歳お笑い大会 | |||||
| 買物笑話(上) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1066-A | 1934 | 萬歳 | アルバム番号4萬歳お笑い大会 | |||||
| 買物笑話(下) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1066-B | 1934 | 萬歳 | アルバム番号4萬歳お笑い大会 | |||||
| 姓名学(上) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1067-A | 1934 | 萬歳 | アルバム番号5萬歳お笑い大会 | |||||
| 姓名学(下) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1067-B | 1934 | 萬歳 | アルバム番号5萬歳お笑い大会 | |||||
| あいさつ(上) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1068-A | 1934 | 萬歳 | アルバム番号6萬歳お笑い大会 | |||||
| あいさつ(下) | 芦の家雁玉 林田十郎 | 1068-B | 1934 | 萬歳 | アルバム番号6萬歳お笑い大会 | |||||
| しゃべくり萬歳(上) | 立花家房丸 荒川小久 | 1069-A | 1934 | 萬歳 | アルバム番号7萬歳お笑い大会 | |||||
| しゃべくり萬歳(下) | 立花家房丸 荒川小久 | 1069-B | 1934 | 萬歳 | アルバム番号7萬歳お笑い大会 | |||||
| しんしん問答(上) | 立花家房丸 荒川小久 | 1070-A | 1934 | 萬歳 | アルバム番号8萬歳お笑い大会 | |||||
| しんしん問答(下) | 立花家房丸 荒川小久 | 1070-B | 1934 | 萬歳 | アルバム番号8萬歳お笑い大会 | |||||
| 口合問答(上) | 平の家金丸 岩井文子 | 1071-A | 1934 | 萬歳 | アルバム番号9萬歳お笑い大会 | |||||
| 口合問答(下) | 平の家金丸 岩井文子 | 1071-B | 1934 | 萬歳 | アルバム番号9萬歳お笑い大会 | |||||
| 数え唄(上) | 平の家金丸 岩井文子 | 1072-A | 1934 | 萬歳 | アルバム番号10萬歳お笑い大会 | |||||
| 数え唄(下) | 平の家金丸 岩井文子 | 1072-B | 1934 | 萬歳 | アルバム番号10萬歳お笑い大会 | |||||
| 桜・ラジオ | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン・チューヴホーン | 1083-A | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 二宮金次郎 | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・フルート・アコージョン | 1083-B | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 雲雀 | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1084-A | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 小馬 | 藤原志津子 | ピアノ・フルート・サキソホン | 1084-B | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 田植 | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1085-A | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 竹の子・雨 | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1085-B | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 金魚・蝉 | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1086-A | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 蛙と蜘蛛 | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1086-B | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 浦島太郎 | 藤原志津子 | ピアノ・フルート・サキソホン・アコージョン | 1087-A | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| こだま・ポプラ | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1087-B | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| かけっこ | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1088-A | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 案山子 | 藤原志津子 | ピアノ・フルート・サキソホン・アコージョン | 1088-B | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 富士山 | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1089-A | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 影法師 | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1089-B | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| がん | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1090-A | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 時計・紅葉 | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1090-B | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 雪・うちの子ねこ | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・アコージョン | 1091-A | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 梅に鶯 | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・チューヴホーン | 1091-B | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 | ||||
| 母の心 | 藤原志津子 | ピアノ・サキソホン・チューヴホーン | 1091-B | 1934 | 唱歌 | 尋常小学唱歌 第二学年用 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 雪やこんこ | 片山道子 | 28-A | 唱歌 | |||||||
| たこたこ上れ | 片山道子 | 28-B | 唱歌 | |||||||
| ジャンケンポン | 藤原英子 | 1087 A | 童謡 | |||||||
| 肩たたき | 藤原英子 | 1087 B | 童謡 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 金魚の昼寝 | 松本美子 | ニッポンサロンアンサンブル | 鹿島鳴秋 | 弘田龍太郎 | 林宏 | 1001-A | 童謡 | |||
| 雀の学校 | 松本美子 | ニッポンサロンアンサンブル | 清水かつら | 弘田龍太郎 | 林宏 | 1001-B | 童謡 | |||
| 花嫁人形 | 松本美子 | ニッポンサロン管弦楽団 | 蕗谷虹路 | 杉山長谷夫 | 林宏 | 1003-A | 童謡 | |||
| ジャンケンポン | 松本美子 | ニッポンサロン管弦楽団 | 葛原幽 | 佐々木英 | 林宏 | 1003-B | 童謡 | |||
| ぼうふら踊 | 松本美子 | ニッポンサロン管弦楽団 | 鹿島鳴秋 | 弘田龍太郎 | 林宏 | 1005-A | 童謡 | |||
| ポンポコ狸 | 松本美子 | ニッポンサロン管弦楽団 | 山尾愁花 | 山本成美 | 林宏 | 1005-B | 童謡 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 絵日傘小傘 | 松本美子 並木輝子 | ニッポンレコーディングオーケストラ | 久保田宵二 | 佐々木英 | 1012-A | 童謡 | ||||
| 飛行機の夢 | 松本美子 並木輝子 | ニッポンレコーディングオーケストラ | 𠮷丸一昌 | 大和田愛羅 | 1012-B | 童謡 | ||||
| ニコニコピンピン | 松本美子 | ニッポンレコーディングオーケストラ | 葛原しげる | 弘田龍太郎 | 1013-A | 童謡 | ||||
| ままごと | 村田美代子 | ニッポンレコーディングオーケストラ | 濱田廣介 | 早川信 | 1013-B | 童謡 | ||||
| カナリヤ | 石崎喜久子 | ニッポンレコーディングオーケストラ 擬音 西村定雄 | 西條八十 | 成田為三 | 1014-A | 童謡 | ||||
| ホイ坂エン坂 | 松本美子 並木輝子 | ニッポンレコーディングオーケストラ | 新居清子 | 田口寛 | 1014-B | 童謡 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 山は夕焼 | 片山道子 | 13-A | 童謡 | ※タカシマヤの上貼 | ||||||
| 鶯 | 片山道子 | 13-A | 童謡 | ※タカシマヤの上貼 | ||||||
| 青空 | 小島鈴子 | 松竹座ジャズバンド | 38-A | ジャズソング | ※タカシマヤの上貼 | |||||
| アラビヤの唄 | 小島鈴子 | 松竹座ジャズバンド | 38-B | ジャズソング | ※タカシマヤの上貼 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 博多節 | 山村豊子 | 326-A | 小唄 | |||||||
| 二上り新内 | 山村豊子 | 326-B | 小唄 | |||||||
| 浦島太郎 | 東八重子 | 357-A | 唱歌 | |||||||
| 一寸法師・時計 | 東八重子 | 片岡篤彦 | 357-A | 唱歌 | ||||||
| 大石の生立(上) | 広沢若菊 | 380-A | 浪花節 | |||||||
| 大石の生立(下) | 広沢若菊 | 380-B | 浪花節 | |||||||
| 明石情話(上) | 斉藤一声 | 403-A | 書生節 | |||||||
| 明石情話(下) | 斉藤一声 | 403-B | 書生節 | |||||||
| 奴さん | 上野山正男 ピアノ 今井誠 | 429-A | ハーモニカピアノ | |||||||
| 深川 | 上野山正男 ピアノ 今井誠 | 429-B | ハーモニカピアノ | |||||||
| 時計の改心(上) | 犬養義雄 | 2068-A | 童話 | |||||||
| 時計の改心(下) | 犬養義雄 | 2068-B | 童話 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 夢の小函 | 桂環 | 7085-A | 童謡 | |||||||
| 雨 | 桂環 | 7085-B | 童謡 | |||||||
| 日本橋(一) | 曽我廼家五郎 仝 蝶六 仝 大磯 | 7134-A | 喜劇 | |||||||
| 日本橋(二) | 曽我廼家五郎 仝 蝶六 仝 大磯 | 7134-B | 喜劇 | |||||||
| 日本橋(三) | 曽我廼家五郎 仝 蝶六 仝 大磯 | 7135-A | 喜劇 | |||||||
| 日本橋(四) | 曽我廼家五郎 仝 蝶六 仝 大磯 | 7135-B | 喜劇 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 水の旅(上) | 犬養義雄 | 2010-A | 1926 | 童話 | ||||||
| 水の旅(下) | 犬養義雄 | 2010-B | 1926 | 童話 | ||||||
| ローレライ | 杉本アサ子 | 2019-A | 1926 | 独唱 | ||||||
| シューベルトの子守唄 | 杉本アサ子 | 2019-B | 1926 | 独唱 | ||||||
| ゴロゴロピカピカ(上) | 胡蝶お伽歌劇団 | 2033-A | お伽歌劇 | |||||||
| ゴロゴロピカピカ(下) | 胡蝶お伽歌劇団 | 2033-B | お伽歌劇 | |||||||
| 黒髪(琴笛入) | 山村豊子 | 2040-A | 端唄 | |||||||
| 秋の夜(琴笛入) | 山村豊子 | 2040-B | 端唄 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 安来節(新内都々逸入) | 出雲君江 | 2021-A | 1927 | 俚謡 | ||||||
| 安来節(大津絵阿古屋入) | 出雲君江 | 2021-B | 1927 | 俚謡 | ||||||
| 玉菊灯籠(一) | 寿々木米若 | 2114-A | 1927 | 浪花節 | ||||||
| 玉菊灯籠(二) | 寿々木米若 | 2114-B | 1927 | 浪花節 | ||||||
| 玉菊灯籠(三) | 寿々木米若 | 2115-A | 1927 | 浪花節 | ||||||
| 玉菊灯籠(四) | 寿々木米若 | 2115-B | 1927 | 浪花節 | ||||||
| 陣中の乃木将軍(琵琶入)(一) | 森菊郎 | 伴奏 AKオーケストラ団 | 2158-A | 1927 | 軍事劇映画説明純正講談 | |||||
| 陣中の乃木将軍(琵琶入)(二) | 森菊郎 | 伴奏 AKオーケストラ団 | 2158-B | 1927 | 軍事劇映画説明純正講談 | |||||
| 陣中の乃木将軍(琵琶入)(三) | 森菊郎 | 伴奏 AKオーケストラ団 | 2159-A | 1927 | 軍事劇映画説明純正講談 | |||||
| 陣中の乃木将軍(琵琶入)(四) | 森菊郎 | 伴奏 AKオーケストラ団 | 2159-B | 1927 | 軍事劇映画説明純正講談 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天国と地獄(上) | 松竹管弦団 | 7001-A | オーケストラ | |||||||
| 天国と地獄(下) | 松竹管弦団 | 7001-B | オーケストラ | |||||||
| クック コック | 東八重子 | 伴奏 ピアノ.サキソホン.ヴイオリン | 7353-A | 童謡 | ||||||
| 赤い靴、こま | 東八重子 | 伴奏 ピアノ.サキソホン.ヴイオリン | 7353-B | 童謡 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 猿蟹合戦(上) | 胡蝶歌劇団 | 7006-A | 1929 | お伽歌劇 | ||||||
| 猿蟹合戦(下) | 胡蝶歌劇団 | 7006-B | 1929 | お伽歌劇 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | mat | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| きよししずけし | 自由学園コーラス | 1-A | ||||||||
| みいつあれみさかえ | 自由学園コーラス | 1-B | 讃美歌(436) | |||||||
| 日曜学校讃美歌(98)「何をか捧げん」 | 堺俊子 安村三郎 菊地愛子 鳥居忠五郎 | 8-A | 混声四重唱 | |||||||
| 日曜学校讃美歌(46)「雲雀の歌」 | 鳥居忠五郎 | 8-B | テナー独唱 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| お兄さんのラッパ(上) | フタミ お伽歌劇団 | F102-A | お伽歌劇 | ||||||
| お兄さんのラッパ(下) | フタミ お伽歌劇団 | F102-B | お伽歌劇 | ||||||
| 越後騒動 | 木村重松 | F103-A | 浪花節 | 横書 | |||||
| 越後騒動 | 木村重松 | F103-B | 浪花節 | 横書 | |||||
| 磯節 | 唄 水戸才子 | 三絃 〆太 外囃子連 | F115-A | 俚謡 | 縦書 | ||||
| 佐渡おけさ節 | 唄 佐渡 叶家かるた | 三絃 花月吉矢 大鼓 峯村すみ 外囃子 | F117-A | 流行民謡 | 縦書 | ||||
| 越後おけさ節 | 唄 小泉家小奴・同 小太郎 | 大鼓 峯村すみ 外囃子 | F117-B | 流行民謡 | 縦書 | ||||
| 赤垣源蔵 徳利の別れ(一) | 東家左楽遊 | F128-A | 浪花節 | 縦書 | |||||
| 赤垣源蔵 徳利の別れ(二) | 東家左楽遊 | F128-B | 浪花節 | 縦書 | |||||
| 赤垣源蔵 徳利の別れ(三) | 東家左楽遊 | F129-A | 浪花節 | 縦書 | |||||
| 赤垣源蔵 徳利の別れ(四) | 東家左楽遊 | F129-B | 浪花節 | 縦書 | |||||
| 神崎与五郎(東下り)(一) | 東家楽声 | F130-A | 浪花節 | ||||||
| 神崎与五郎(東下り)(二) | 東家楽声 | F130-B | 浪花節 | ||||||
| 神崎与五郎(東下り)(三) | 東家楽声 | F131-A | 浪花節 | ||||||
| 映画情調(上) | フタミレコード和洋合奏団 | F137-A | 和洋合奏 | 縦書 | |||||
| 映画情調(下) | フタミレコード和洋合奏団 | F137-B | 和洋合奏 | 縦書 | |||||
| 金太郎 | 高坂幸子 | オカモト・ジャズ・バンド 岡本潔 | F143-A | 唱歌ジャズ | |||||
| 時計 | 高坂幸子 | オカモト・ジャズ・バンド 岡本潔 | F143-B | 唱歌ジャズ | |||||
| 夜の吉原(上)(新内辻流し) | 𠮷原芸妓連中 | F151-A | 描写楽廓情景(更夜篇) | ||||||
| 夜の吉原(下)(門附け) | 𠮷原芸妓連中 | F151-B | 描写楽廓情景(更夜篇) | ||||||
| のんき節 | 唄 博多家人形 | 三絃 博多家博次 外囃子連中 | F154-A | 流行唄 | |||||
| エロ感小唄 | 唄 博多家博次 | 三絃 博多家人形 外囃子連中 | F154-B | 流行唄 | |||||
| 網代小唄 | 唄 新橋八重三 | 伴奏 日本フタミ管弦楽団 | F157-A | 新流行唄 | |||||
| 佐渡おけさ | 独唱 鳥取春陽 | 伴奏 日本フタミジャズバンド | F157-B | ジャズ・ソング | |||||
| モダン小僧(上) | おなじみの三升家小勝 | F159-A | 落語 | 黒 | |||||
| モダン小僧(下) | おなじみの三升家小勝 | F159-B | 落語 | 黒 | |||||
| 中山安兵衛(印籠取り)(上) | 天中軒雲月嬢 | F161-A | 浪花節 | 黒 | |||||
| 中山安兵衛(印籠取り)(下) | 天中軒雲月嬢 | F161-B | 浪花節 | 黒 | |||||
| 山内一豊の妻(梅ヶ枝)(上) | 天中軒月子 | F162-A | 浪花節 | 黒 | |||||
| 山内一豊の妻(梅ヶ枝)(下) | 天中軒月子 | F162-B | 浪花節 | 黒 | |||||
| 小松嵐(上) | 東家楽声 | F167-A | 浪花節 | 黒 | |||||
| 小松嵐(下) | 東家楽声 | F167-B | 浪花節 | 黒 | |||||
| マイ.ブルー.ヘブン(私ノ青空) | 雨宮豊 | 日本フタミジャズバンド | F177-A | ジャズソング | |||||
| 愛国美談(一太郎ヤーイ)(一) | 説明 宮田天秀 | 日本フタミ管弦楽団 伴奏指揮 若松巖 | F202-A | 映画説明 | 黒 | ||||
| 愛国美談(一太郎ヤーイ)(二) | 説明 宮田天秀 | 日本フタミ管弦楽団 伴奏指揮 若松巖 | F202-B | 映画説明 | 黒 | ||||
| 愛国美談(一太郎ヤーイ)(三) | 説明 宮田天秀 | 日本フタミ管弦楽団 伴奏指揮 若松巖 | F203-A | 映画説明 | 黒 | ||||
| 愛国美談(一太郎ヤーイ)(四) | 説明 宮田天秀 | 日本フタミ管弦楽団 伴奏指揮 若松巖 | F203-B | 映画説明 | 黒 | ||||
| 大剣劇説明レヴュー | 説明 小宮如水 | 日本フタミ和洋合奏団 | F211-A | 映画説明 | 黒 | ||||
| 大剣劇説明レヴュー | 説明 小宮如水 | 日本フタミ和洋合奏団 | F211-B | 映画説明 | 黒 | ||||
| 博多節(今鳴る鐘は) | 唄 大津検駒太郎 | 三味線 小松原栄一 尺八 越廼家高麗蔵 | F215-A | 小唄 | 黒 | ||||
| 博多節(博多帯締め) | 唄 大津検駒太郎 | 三味線 小松原栄一 尺八 越廼家高麗蔵 | F215-B | 小唄 | 黒 | ||||
| 草津湯もみ踊(よほほい節) | 唄 佐々木清子 | 三味線 浜田検一二三 琴 秋月大丸 太鼓 山本巖 篠笛 松本庫吉(鉦入) | F231-A | 民謡 | 黒 | ||||
| 鰌すくい | 唄 茂住菊野 濱田梅千代 | 三味線 鉢呂八重子(太鼓鳴物入) | F231-B | 民謡 | 黒 | ||||
| 秋田おばこ節 | 唄 加納初代 | 三絃 高力一太郎 尺八 齊藤弥吉 太鼓 川村金声 | F232-A | 俚謡 | 黒 | ||||
| よされ節(川づくし) | 唄 三浦せつ子 | 三絃 光股線流 太鼓 三浦勝枝子 | F232-B | 俚謡 | 黒 | ||||
| 清水次郎長と石松(一) | 東家燕左衛門 | F247-A | 浪花節 | 黒 | |||||
| 清水次郎長と石松(二) | 東家燕左衛門 | F247-B | 浪花節 | 黒 | |||||
| 清水次郎長と石松(三) | 東家燕左衛門 | F248-A | 浪花節 | 黒 | |||||
| 清水次郎長と石松(四) | 東家燕左衛門 | F248-B | 浪花節 | 黒 | |||||
| 北満偵察軍事美談(山田一等兵)(上) | 松風軒愛楽 | F253-A | 浪花節 | 黒 | |||||
| 北満偵察軍事美談(山田一等兵)(下) | 松風軒愛楽 | F253-B | 浪花節 | 黒 | |||||
| 戦友 | 曽我静子 | 日本独立軍楽隊 | 眞下飛泉 | 三善和氣 | F266-A | 軍歌 | |||
| 阿波鳴門(一) | 説明 小宮如水 お鶴 田中愛子 義太夫 竹本登茂枝 | 松竹和洋合奏団 | F270-A | 映画悦明 | |||||
| 阿波鳴門(二) | 説明 小宮如水 お鶴 田中愛子 義太夫 竹本登茂枝 | 松竹和洋合奏団 | F270-B | 映画悦明 | |||||
| 阿波鳴門(三) | 説明 小宮如水 お鶴 田中愛子 義太夫 竹本登茂枝 | 松竹和洋合奏団 | F271-A | 映画悦明 | |||||
| 阿波鳴門(四) | 説明 小宮如水 お鶴 田中愛子 義太夫 竹本登茂枝 | 松竹和洋合奏団 | F271-B | 映画悦明 | |||||
| 深川節 | 唄 新吉原 花家千代太郎 | 三絃 稲八・小花 太鼓 小稲 外囃子連中 | F273-A | 小唄 | 黒 | ||||
| 桃太郎 | 唄 新吉原 花家千代太郎 | 三絃 稲八・小花 太鼓 小稲 外囃子連中 | F273-B | 小唄 | 黒 | ||||
| 河内山宗俊(玄関先)(一) | 木村忠衛 | F275-A | 浪花節 | ||||||
| 河内山宗俊(玄関先)(二) | 木村忠衛 | F275-B | 浪花節 | ||||||
| 河内山宗俊(玄関先)(三) | 木村忠衛 | F276-A | 浪花節 | ||||||
| 河内山宗俊(玄関先)(四) | 木村忠衛 | F276-B | 浪花節 | ||||||
| 別れの鐘(上) | 柳亭芝楽 | F329-A | 落語 | 芝楽十八番 | |||||
| 別れの鐘(下) | 柳亭芝楽 | F329-B | 落語 | 芝楽十八番 | |||||
| 水兵の母(一) | 熊岡天堂 | 松竹管弦楽団 | F344-A | 映画説明 | 小笠原中将原作 | ||||
| 水兵の母(二) | 熊岡天堂 | 松竹管弦楽団 | F344-B | 映画説明 | 小笠原中将原作 | ||||
| 水兵の母(三) | 熊岡天堂 | 松竹管弦楽団 | F345-A | 映画説明 | 小笠原中将原作 | ||||
| 水兵の母(四) | 熊岡天堂 | 松竹管弦楽団 | F345-B | 映画説明 | 小笠原中将原作 | ||||
| さのさ節(太鼓入) | 菊之助 | F351-A | 小唄 | 黒 | |||||
| 新磯節(太鼓入) | 菊之助 | F351-B | 小唄 | 黒 | |||||
| 大石妻子別れ(一) | 東家左楽遊 | F512-A | 浪花節 | 赤 | |||||
| 大石妻子別れ(二) | 東家左楽遊 | F512-B | 浪花節 | 赤 | |||||
| 大石妻子別れ(三) | 東家左楽遊 | F513-A | 浪花節 | 赤 | |||||
| 大石妻子別れ(四) | 東家左楽遊 | F513-B | 浪花節 | 赤 | |||||
| 宇都宮釣天丼(お稲…与四郎)(一) | 東家小楽燕 | F528-A | 浪花節 | 赤 | |||||
| 宇都宮釣天丼(お稲…与四郎)(二) | 東家小楽燕 | F528-B | 浪花節 | 赤 | |||||
| 宇都宮釣天丼(お稲…与四郎)(三) | 東家小楽燕 | F529-A | 浪花節 | 赤 | |||||
| 宇都宮釣天丼(お稲…与四郎)(四) | 東家小楽燕 | F529-B | 浪花節 | 赤 | |||||
| 嘆きの口笛 | 独唱 高坂幸子 | 口笛 島田キンヤ | 島田キンヤ | 柳澤志乃夫 | F534-A | 1932 | 流行唄 | 赤 | |
| 銀座の柳 | 独唱 小谷サユリ | 伴奏 ギター・フルート・シロホン・アコーデオン | 山田としを | 柳澤志乃夫 | F534-B | 1932 | 流行唄 | 赤 | |
| 常陸丸(一) | 雨宮薫水 | 池辺義象 | F538-A | 錦心流琵琶 | |||||
| 常陸丸(二) | 雨宮薫水 | 池辺義象 | F538-B | 錦心流琵琶 | |||||
| 常陸丸(三) | 雨宮薫水 | 池辺義象 | F539-A | 錦心流琵琶 | |||||
| 常陸丸(四) | 雨宮薫水 | 池辺義象 | F539-B | 錦心流琵琶 | |||||
| 都々逸(上) | 柳家三亀松 | F549-A | 小唄 | 赤 | |||||
| 都々逸(下) | 柳家三亀松 | F549-B | 小唄 | 赤 | |||||
| 江差追分(前唄) | 唄 繁田雲涛 | 尺八 菊地淡水 三絃 中川つた子 | F563-A | 俚謡 | 菊地 赤 | ||||
| 江差追分(本唄・後唄) | 唄 繁田雲涛 | 尺八 菊地淡水 三絃 中川つた子 | F563-B | 俚謡 | 菊地 赤 | ||||
| 正信節 | 密巖教會遍照講 貳等師範文学士 松岡眞昌 | F1004-A | 御詠歌 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 正信節 | 密巖教會遍照講 貳等師範文学士 松岡眞昌 | F1004-A | 御詠歌 | ||||||
| 京節 | 密巖教會遍照講 貳等師範文学士 松岡眞昌 | F1004-B | 御詠歌 |
| 曲名 | 歌手・実演家 | 演奏 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 番号 | 新譜年月 | 区分 | 補足 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 十五夜お月さん | 歌 井上愛子 | 日本絵本管弦楽団 | 野口雨情 | 本居長世 | 五一八A | M1714 | 1939 | |||
| 青い目の人形 | 歌 井上愛子 | 日本絵本管弦楽団 | 野口雨情 | 本居長世 | 五一八B | M1712 | 1939 |