伊藤久男
| 本名 | 四三男 |
| 変名 | 宮本一夫 内海四郎(タイヘイ) 沖正美(テイチク) |
| 生没 | 1910.7.7 - 1983.4.25 |
| 出身地 | 福島県 安達郡 本宮町(現 本宮市) |
| 所属会社 | コロムビア(リーガル) |
本宮町の豪農の家に生まれる。安達中学、県立岩瀬農学校を経て東京農業大学へ進学するも、1931(昭和6)年8月に中退し東京音楽学校声楽科へ入学する。
在学中の1933(昭和8)年3月新譜「今宵の雨」でデビューし同年コロムビア(リーガル)専属歌手となる。戦前・戦中は「暁に祈る」「高原の旅愁」がなどのヒットを飛ばした。
戦後は「シベリヤ・エレジー」「イヨマンテの夜」「山のけむり」「あざみの歌」など多数のヒットを残した。
1978(昭和53)年に紫綬褒章綬章、1980年福島県より文化功労章を授与された。
1983年、肺水腫により西武沼袋病院にて死去。
ディスコグラフィ
リーガル
| 曲名 | 共演 | 作詞 | 作曲 | 番号 | 新譜年月 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 今宵の雨 | 高橋掬太郎 | 今井三郎 | 65824 | 1933.03 | ||
| 勇み肌(金五郎の唄) | 中島まさき | 今井三郎 | 65858 | 1933.03 | ||
| 思い仄かに | 西岡水朗 | 田村しげる | 65871 | 1933.04 | ||
| 誰が吹くやら | 野村俊夫 | 山野芳作 | 65903 | 1933.06 | ||
| 沖の白帆 | 高橋掬太郎 | 山野芳作 | 65954 | 1933.06 | ||
| 恋に乾盃 | 鹿山映二郎 | 松岡虹二 | 66011 | 1933.07 | ||
| 流れ雲 | 田村梵次 | 山野芳作 | 66012 | 1933.07 | ||
| さすらいの唄 | 水町かおる | 松岡虹二 | 66058 | 1933.08 | ||
| 尽きぬ思い出 | 西岡水朗 | 山野芳作 | 66059 | 1933.08 | ||
| 晴れた晴れたよ | 久保田宵二 | 渡辺健次郎 | 66105 | 1933.09 | ||
| 男なりゃこそ | 久保田宵二 | 渡辺健次郎 | 66106 | 1933.09 | ||
| 過ぎし夢 | 野村俊夫 | 山野芳作 | 66107 | 1933.09 | ||
| マストの月 | 歌島花水 | 竹田之 | 66155 | 1933.10 | ||
| 酒場の唄 | 高橋掬太郎 | 山野芳作 | 66189 | 1933.11 | ※宮本一夫名義 | |
| 大地を蹴って | 久保田宵二 | 千振勘二 | 66256 | 1933.12 | ※宮本一夫名義 | |
| おいら男よ | 久保田宵二 | 千振勘二 | 66257 | 1933.12 | ※宮本一夫名義 | |
| 輝く船出 | 久保田宵二 | 千振勘二 | 66274 | 1934.01 | ※宮本一夫名義 | |
| 恋の淡雪 | 野村俊夫 | 山野芳作 | 66312 | 1934.02 | ※宮本一夫名義 | |
| 花に浮かれて | 野村俊夫 | 山野芳作 | 66350 | 1934.03 | ※宮本一夫名義 | |
| 浜千鳥 | 野村俊夫 | 千振勘二 | 66412 | 1934.04 | ※宮本一夫名義 | |
| 荒波越えて | 野村俊夫 | 山野芳作 | 66427 | 1934.05 | ※宮本一夫名義 | |
| 大漁踊 | 高橋掬太郎 | 山野芳作 | 66449 | 1934.06 | ※宮本一夫名義 | |
| キャムプ楽しや | 高橋掬太郎 | 山野芳作 | 66490 | 1934.06 | ※宮本一夫名義 | |
| ほがらか節 | 野村俊夫 | 山田甚 | 66577 | 1934.08 | ※宮本一夫名義 | |
| 呑気だね | 水城映一郎 | 岡崎みの子 | 66595 | 1934.09 | ※宮本一夫名義 | |
| 山中三里 | 高橋掬太郎 | 山田甚 | 66596 | 1934.09 | ※宮本一夫名義 | |
| 胸より胸へ | 水久保弘 | 山野芳作 | 66685 | 1934.11 | ※宮本一夫名義 | |
| 青い月夜 | 水久保弘 | 夏目宏一 | 66686 | 1934.11 | ※宮本一夫名義 | |
| デカンショ節 | 水城映一郎 | 66687 | 1934.11 | ※宮本一夫名義 | ||
| ヨサコイ節 | 水城映一郎 | 66687 | 1934.11 | ※宮本一夫名義 | ||
| 近畿復興行進曲 | 畑喜代司 | 杉田良造 | 66711 | 1934.11 | ※宮本一夫名義 | |
| 建てよ大阪 | 分山田和香 服部逸郎 | 畑喜代司 | 大村能章 | 66711 | 1934.11 | ※宮本一夫名義 |
| 希望の唄 | 野村俊夫 | 山田甚 | 66728 | 1934.12 | ※宮本一夫名義 | |
| 君が笑顔 | 高橋掬太郎 | 渡辺健次郎 | 66729 | 1934.12 | ※宮本一夫名義 | |
| 断腸の華燭の典(魂との結婚) | 村山雪子 | 深草三郎 | 渡辺健次郎 | 66771 | 1934.12 | ※宮本一夫名義 |
| 招く銀嶺 | 高橋掬太郎 | 山田甚 | 66783 | 1935.01 | ※宮本一夫名義 | |
| 感傷の春 | 野村俊夫 | 中野定吉 | 66784 | 1935.01 | ※宮本一夫名義 | |
| 緑の丘に | 野村俊夫 | 山田甚 | 66830 | 1935.02 | ※宮本一夫名義 | |
| 夜の雨 | 若杉雄三郎 | 山野芳作 | 66831 | 1935.02 | ※宮本一夫名義 | |
| 城ヶ島の灯 | 野村俊夫 | 福島信夫 | 66832 | 1935.02 | ※宮本一夫名義 | |
| 我が春いづこ | 島田磬也 | 山野芳作 | 66919 | 1935.03 | ※宮本一夫名義 | |
| 男じゃないか | 高橋掬太郎 | 南良介 | 66977 | 1935.04 | ※宮本一夫名義 | |
| 山は朝霧 | 高橋掬太郎 | 島口駒夫 | 66978 | 1935.04 | ※宮本一夫名義 | |
| モダン大漁節 | 東光子 | 畑喜代司 | 菊池博 | 66980 | 1935.04 | ※宮本一夫名義 |
| 山は呼ぶ | 久保田弘 | 南良介 | 67033 | 1935.05 | ※宮本一夫名義 | |
| 吹けよ潮風 | 水久保弘 | 山田甚 | 67034 | 1935.05 | ※宮本一夫名義 | |
| 捨小舟 | 久保田弘 | 今井三郎 | 67035 | 1935.05 | ※宮本一夫名義 | |
| 空は朗らか | 西岡水朗 | 山田甚 | 67090 | 1935.06 | ※宮本一夫名義 | |
| 燃ゆる恋 | 高橋掬太郎 | 山田甚 | 67092 | 1935.06 | ※宮本一夫名義 | |
| 胸の小波 | 千葉房子 | 水久保弘 | 南良介 | 67093 | 1935.06 | ※宮本一夫名義 |
| 躍る黒潮 | 西岡水朗 | 山田甚 | 67148 | 1935.07 | ※宮本一夫名義 | |
| 男の意気 | 西岡水朗 | 山田甚 | 67149 | 1935.07 | ※宮本一夫名義 | |
| 旅の夕焼 | 水久保弘 | 南良介 | 67178 | 1935.08 | ※宮本一夫名義 | |
| 丘を行けば | 西岡水朗 | 笹川芳雄 | 67179 | 1935.08 | ※宮本一夫名義 | |
| やくざ鴉 | 野村俊夫 | 山田甚 | 67231 | 1935.09 | ※宮本一夫名義 | |
| のこる思い | 高橋掬太郎 | 渡辺健次郎 | 67232 | 1935.09 | ※宮本一夫名義 | |
| 片帆船 | 高橋掬太郎 | 原野為二 | 67234 | 1935.09 | ※宮本一夫名義 |
コロムビア昭和8~10年
1933 - 1935
| 曲名 | 共演 | 作詞 | 作曲 | 番号 | 新譜年月 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ニセコスキー小唄 | 森田作郎 | 小松平五郎 | 27536 | 1933.09 | 宮本一夫名義 | |
| 熊野小唄 | 前川益美 | 大村能章 | 27569 | 1933.11 | 宮本一夫名義 | |
| 旅に泣く | 久保田宵二 | 千振勘二 | 27581 | 1933.11 | ||
| おどり踊れば | 久保田宵二 | 大村能章 | 27627 | 1933.12 | ||
| 門司港まつり | 赤坂小梅 | 北川黎子 | 佐々紅華 | 27843 | 1934.06 | |
| エチオピアの唄 | 宮尾進 | 大村能章 | 27869 | 1934.06 | ||
| 浅虫音頭 | 赤坂小梅 | 高橋掬太郎 | 大村能章 | 27880 | 1934.07 | |
| 和楽踊り | 赤坂小梅 | 佐藤惣之助 | 佐々紅華 | 27892 | 1934.07 | |
| 信濃音頭 | 分山田和香 | 大船渡 | 大村能章 | 27920 | 1934.07 | |
| 粟津音頭 | 分山田和香 | 若杉雄三郎 | 大村能章 | 27926 | 1934.08 | |
| 浅草まつり | 浅草色香 | 保坂松三郎 | 江口夜詩 | 27939 | 1934.08 | |
| 金沢音頭 | 藤本二三吉 | 若杉雄三郎 | 大村能章 | 27952 | 1934.08 | |
| 釜山音頭 | 赤坂小梅 | 上田忠男 | 佐々紅華 | 27954 | 1934.08 | |
| 伊豆音頭 | 藤本二三吉 | 若杉雄三郎 | 大村能章 | 27967 | 1934.08 | |
| 大阪甚句 | 藤本二三吉 | 岸本水府 | 山田芳郎 | 27967 | 1934.09 | |
| いざさらば | 久保田宵二 | 田村三千三 | 27992 | 1934.09 | ||
| 隠岐音頭 | 赤坂小梅 | 野津無学 | 佐々紅華 | 28015 | 1934.10 | |
| 旅順行進曲 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 28018 | 1934.10 | ||
| 蕃人青年歌 蕃社踊 | 岡本新市 | 岡本新市 | 28020 | 1934.10 | ||
| 武士道の国 | 堀内敬三 | 堀内敬三 | 28055 | 1934.11 | ||
| 御会式音頭 | 藤本二三吉 | 時雨音羽 | 大村能章 | 28060 | 1934.11 | |
| 宮崎県民歌 | 桑原節次 | 古関裕而 | 28061 | 1934.11 | ||
| お神酒音頭 | 分山田和香 | 日本酒造会 | 大村能章 | 28062 | 1934.11 | |
| バナナ音頭 | 台湾芭蕉実宣伝委員会 | 杉田良造 | 28118 | 1934.12 | ||
| 復興節 | 藤本二三吉 | 南風原朝成 | 大村能章 | 28122 | 1934.12 |
昭和8年
戦後のブロマイド
昭和8年
昭和23年頃
昭和17年「印度の薔薇」
