高倉敏
| 本名 | 百瀬善之助 |
| 変名 | 百瀬大了 戸越敏夫 |
| 生没 | 1916.1.4 - 1957.10.30 |
| 出身地 | 東京市芝区神明町(現港区) |
| 所属会社 | コロムビア |
芝区の商人の九人兄弟の長男として生まれる。裕福な家庭であったが関東大震災により没落する。昭和3年に小学校卒業後、逓信省簡易保険局に給仕として勤務する傍ら甲種商業学校で学ぶ。
父親に内緒で日本大学芸術科音楽科の夜間に籍を置いたが後に見つかり一年ほどで退学させられてしまう。
その後「オリオン・コール」などのアマチュア合唱団に参加している。昭和14年2月「コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ」に「百瀬大了」名義で参加し、バリトンを担当した。
同年9月リーガルより「戸越敏夫」名義の「ジャンクぐらし」でソロデビュー。その後は「青空に唄う」「うるはしの南十字星」などを吹き込んだ。
戦後は1949年の「恋のマドロス」がヒットし、映画や舞台などでも活動したが1957(昭和32)年、胃癌により死去。妻は元日劇団員の中島寿栄子。
ディスコグラフィ
| 曲名 | 共演 | 作詞 | 作曲 | 番号 | 新譜年月 | 補足 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ジャンクぐらし | 野村俊夫 | 山下幸夫 | 69561 | 1939.09 | 戸越敏夫名義 リーガル | |
| 故郷を発つ日に (Homesickness) |
津川主一 | 古賀政男 | 100113 | 1940.10 | ||
| 青空に唄う | 野村俊夫 | 平川英夫 | 100226 | 1941.04 | ||
| 大政翼賛の歌 | 伊藤久男 霧島昇 志村道夫 松原操 | 山岡勝人 | 鷹司平通 | 100246 | 1941.04 | |
| 蓬莱木遣り音頭 | 菊池章子 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 100264 | 1941.06 | |
| サンスーシーの水車近く | 小池 秋草 | 古田徳郎 | 100548 | 1942.09 | ||
| うるわしの南十字星 | 寺下辰夫 | 古田徳郎 | 100569 | 1942.09 | ||
| 敵白旗を揚げるまで | 楠木繁夫 波平曉男 近江俊郎 | (軍事工業新聞選定) | 古賀政男 | 100893 | 1944.12 | |
| 勝利は翼から | 波平暁男 近江俊郎 奧山彩子 渡辺和子 | 江口夜詩 | 古賀政男 | 100893 | 〃 | |
| 勝利の日まで | 波平曉男 近江俊郎 志村道夫 菅沼ゆき子 | サトウ・ハチロー | 古賀政男 | 100912 | 〃 | |
| 勝利の進軍 | 波平曉男 近江俊郎 志村道夫 菅沼ゆき子 | サトウ・ハチロー | 古賀政男 | 100912 | 〃 | |
| かくて神風は吹く | 近江俊郎 | 高橋掬太郎 | 竹岡信幸 | 100918 | 1945.02 | |
| 仲良しさ | 渡辺一恵 | サトウ ハチロー | 古賀政男 | A60 | 1946.01 | |
| ワカラン・ソング | 渡辺一恵 近江俊郎 | 西條八十 | 古賀政男 | A60 | 1946.01 | |
| 緋総の籠 | 二葉あき子 | サトウ ハチロー | 古賀政男 | A84 | 1946.05 | 東宝「麗人」主題歌 |
| なんにも言えない | 藤浦洸 | ジョセフ | A90 | 1946.05 | ||
| 尻とり歌合戦(上) | 近江俊郎 | 編 平川英夫 | A125 | 1946.09 | ||
| 尻とり歌合戦(下) | 近江俊郎 | 編 平川英夫 | A125 | 1946.09 | ||
| 豊楽おどり | 霧島昇 松原操 加賀奈緒子 | 西條八十 | 万城目正 | A143 | 1946.10 | 松竹「お光の縁談」主題歌 |
| 人生乗合船 | 近江俊郎 | 野村俊夫 | 服部逸郎 | A174 | 1947.01 | |
| 街は明るく気は軽く | 近江俊郎 菊池章子 安西愛子 | 西條八十 | 明本京静 | A193 | 1946.12 | |
| 一九四七年への序曲 | 霧島昇 藤山一郎 近江俊郎 | 西條八十 | 古関裕而 | A195 | 1947.01 | |
| 若い口笛 | サトウハチロー | 鈴木静一 | A236 | 1947.03 | ||
| 鐘は鳴る | 西條八十 | 古関裕而 | A267 | 1947.06 | 大映「看護婦の日記」主題歌 | |
| 港よさらば | 野村俊夫 | 平川英夫 | A279 | 1947.09 | ||
| 旅はよいもの | 岡本敦郎 | 西條八十 | 万城目正 | A390 | 1948.04 | |
| 銀座に月は出たけれど | 野村俊夫 | 服部逸郎 | A396 | 1948.07 | ||
| 愛のロマンス | 近江俊郎 | 編 平川英夫 | A125 | 1946.09 | ||
| 新炭坑節 | 久保幸江 | 野村俊夫 | 古賀政男 | A480 | 1949.03 | |
| 東京かっぽれ | 井原道子 | 野村俊夫 | 竹岡信幸 | A510 | 1949.02 | |
| 恋のマドロス | 和田隆夫 | 平川英夫 | A511 | 1949.03 | ||
| 桜ばやし | 久保幸江 | 西條八十 | 佐々紅華 | A536 | 1949.04 | |
| 旅の楽団 | 和田隆夫 | 平川英夫 | A544 | 1949.05 | ||
| 啼くな葦切 | 鈴木善雄 | 竹岡信幸 | A545 | 1949.05 | ||
| ニュールック・ベビー | 山田陽子 | 和田隆夫 | 服部逸郎 | A546 | 1949.05 | |
| かたことブギウギ | 柴田つる子 | 服部逸郎 | 服部逸郎 | A546 | 1949.05 | |
| 夢の小樽 | 岡きよし | 平川英夫 | A571 | 1949.08 | ||
| マドロス・シャンソン | 和田隆夫 | 平川英夫 | A621 | 1949.09 | ||
| 希望に燃えて | 伊藤久男 霧島昇 近江俊郎 二葉あき子 奈良光枝 | サトウ・ハチロー | 古賀政男 | A624 | 1949.11 | |
| 青空人生 | 野村俊夫 | 古賀政男 | A648 | 1949.12 | ||
| 東京ダイナ | 門田ゆたか | 服部逸郎 | A691 | 1950.02 | ||
| 君知るや南の娘 | 門田ゆたか | 竹岡信幸 | A720 | 1950.03 | ||
| 憧れのマドロス | 和田隆夫 | 平川英夫 | A766 | 1950.05 | ||
| デンスケ節 | 堺駿二 | 高山進 | 服部良一 | A782 | 1950.05 | 松竹「ぺコちゃんとデン助」主題歌 |
| 楽しい仲間 | 小畑実 鶴田六郎 | 藤浦洸 | 古賀政男 | A789 | 1950.05 | 東宝「与太者と天使」主題歌 |
| 若い酋長さん | 奥野椰子夫 | 原六郎 | A797 | 1950.05 | ||
| 恋愛教室 | 安藤まりこ | 西條八十 | 万城目正 | A838 | 1950.07 | |
| 愉快なお巡りさん | 藤浦洸 | 服部良一 | A869 | 1950.09 | ||
| さすらいのギター | 近江俊郎 鶴田六郎 | 西條八十 | 万城目正 | A940 | 1950.10 | 松竹「女性三重奏」主題歌 |
| マドロス・ルムバ | 和田隆夫 | 平川英夫 | A982 | 1950.11 | ||
| うかれ男 | 野村俊夫 | 山口保治 | A1140 | 1951.06 | ||
| 西部の人気者 | 丘十四夫 | 古賀政男 | A1308 | 1952.02 | ||
| サボテン月夜 | 野村俊夫 | 小暮正雄 | A1443 | 1952.08 | ||
| 別れのマドロス | 和田隆夫 | 平川英夫 | A1528 | 1952.11 | ||
| 母恋千鳥 | 奈良光枝 | 西條八十 | 万城目正 | A1588 | 1953.01 | |
| こんな心持察してね | 久保幸江 | 西條八十 | 古賀政男 | A1600 | 1953.02 | 大映「新婚のろけ節」主題歌 |
| トコ春じゃもの | 鶴田六郎 久保幸江 | 野村俊夫 | 平川英夫 | A1611 | 1953.03 | 大映「トコ春じゃもの」主題歌 |
| 牧場のバンジョー | 並木路子 | 宮川哲夫 | 原六朗 | A1625 | 1953.03 | |
| 憧れの星座 | 鶴田六郎 高千穂ひづる | 西條八十 | 万城目正 | A1818 | 1953.12 | 東映「憧れの星座」主題歌 |
| 街のマドロス | 石本美由起 | 田村しげる | A1951 | 1954.05 | ||
| かもめシャンソン | 和田隆夫 | 細田義勝 | A2066 | 1954.08 | ||
| 野球けん | 久保幸江 | 西沢爽 | 前田伍健 | A2095 | 1954.09 | |
| うちの女房にゃ髭がある | 久保幸江 | 星野貞志 | 古賀政男 | A2131 | 1954.10 | 大映「こんな奥様見たことない」 |
| 白波五人男 | 霧島昇 久保幸江 岡本敦郎 若山彰 | 正岡容 | 古賀政男 | A2162 | 1955.01 | |
| 今日は宝籤 | 轟夕起子 | 杉山長谷夫 | 杉山長谷夫 | PR-35 1P2275 |
1947 | 共益商社 |
