国歌レコード 6インチ 1~
(1929 - 1932)
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
剣劇伴奏集(上) |
|
国歌レコード和洋合奏団 |
|
|
|
7-A |
|
キネマ音楽 |
|
剣劇伴奏集(下) |
|
国歌レコード和洋合奏団 |
|
|
|
7-B |
|
キネマ音楽 |
|
青空 |
唄 糸井光弥 |
国歌ジャズバンド |
|
|
|
14-A |
|
ジャズソング |
|
アラビヤの唄 |
唄 糸井光弥 |
国歌ジャズバンド |
|
|
|
14-B |
|
ジャズソング |
|
バガボンド |
|
国歌ジャズバンド |
|
|
|
16-A |
|
ジャズバンド |
|
ティティナ |
|
国歌ジャズバンド |
|
|
|
16-B |
|
ジャズバンド |
|
花咲爺 |
倉島まり子 |
ピアノ 倉島六郎 クラリネット 宮内和泉 |
|
|
|
22-A |
|
童謡 |
|
浦島太郎 |
倉島まり子 |
ピアノ 倉島六郎 クラリネット 宮内和泉 |
|
|
|
22-B |
|
童謡 |
|
磯節 |
松の家浅之助 |
|
|
|
|
54-A |
|
俚謡 |
|
琉球節 |
松の家浅之助 |
|
|
|
|
54-B |
|
小唄 |
|
君が代 |
子供の会 |
|
|
|
|
67-A |
1929 |
唱歌合奏 |
|
勅語奉答 |
子供の会 |
|
|
|
|
67-B |
1929 |
唱歌合奏 |
|
公休日の前夜(上) |
田宮貞楽一座 |
|
|
|
|
86-A |
|
喜劇 |
|
公休日の前夜(下) |
田宮貞楽一座 |
|
|
|
|
86-B |
|
喜劇 |
|
天然の美 |
鈴木白洋 |
|
|
|
|
93-A |
|
書生節 |
|
ラインの流れ |
鈴木白洋 |
|
|
|
|
93-B |
|
書生節 |
|
ベニスの舟唄 |
鈴木白洋 |
|
|
|
|
94-A |
|
流行小唄 |
|
ノンキな父さん |
鈴木白洋 |
|
|
|
|
94-B |
|
流行小唄 |
|
安来節 |
山村初枝 |
ピアノ 岡田清造 |
|
|
|
102-A |
1929 |
俚謡 |
|
鴨緑江節 |
山村初枝 |
ピアノ 岡田清造 |
|
|
|
102-B
|
1929 |
俚謡 |
|
桃太郎(上) |
法見山 浜口旭尊 |
|
|
|
|
105-A |
|
お伽琵琶 |
|
桃太郎(下) |
法見山 浜口旭尊 |
|
|
|
|
105-B |
|
お伽琵琶 |
|
一寸法師(下) |
法見山 浜口旭尊 |
ピアノ 田中一夫 |
|
|
|
114-B |
|
お伽琵琶 |
|
一寸法師(上) |
法見山 浜口旭尊 |
ピアノ 田中一夫 |
|
|
|
114-A |
|
お伽琵琶 |
|
猿芝居 |
常盤静子 |
国歌ジャズバンド |
|
|
|
126-A |
|
童謡 |
|
村祭 |
小畑登美子 |
ハモニカ・ピアノ伴奏 |
|
|
|
126-B |
|
唱歌 |
|
犬山音頭 |
尾張犬山町芸妓連中 |
|
|
|
|
141-A |
|
新民謡 |
|
桃太郎音頭 |
尾張犬山町芸妓連中 |
|
|
|
|
141-B |
|
新民謡 |
|
雀の学校 |
犬養よし子 |
|
|
|
|
142-A |
|
童謡 |
|
子守唄 |
犬養よし子 |
|
|
|
|
142-B |
|
童謡 |
|
花嫁人形 |
小西初子 |
|
|
|
|
143-A |
|
童謡 |
|
人形 |
小西初子 |
|
|
|
|
143-B |
|
童謡 |
|
常陸丸(上) |
法見山 浜口旭尊 |
|
|
|
|
146-A |
|
筑前琵琶 |
|
常陸丸(下) |
法見山 浜口旭尊 |
|
|
|
|
146-B |
|
筑前琵琶 |
|
江戸児(一) |
宮田四郎 |
|
|
|
|
148-A |
|
映画説明 |
|
江戸児(二) |
宮田四郎 |
|
|
|
|
148-B |
|
映画説明 |
|
江戸児(三) |
宮田四郎 |
|
|
|
|
149-A |
|
映画説明 |
|
江戸児(四) |
宮田四郎 |
|
|
|
|
149-B |
|
映画説明 |
|
ケンゲキ第三集(上) |
村越和洋合奏団 |
|
|
|
|
156-A |
|
和洋合奏 |
|
ケンゲキ第三集(下) |
村越和洋合奏団 |
|
|
|
|
156-B |
|
和洋合奏 |
|
臆病武士(上) |
田宮貞楽大一座 |
|
|
|
|
159-A |
|
喜劇 |
|
臆病武士(下) |
田宮貞楽大一座 |
|
|
|
|
159-B |
|
喜劇 |
|
夕焼小焼 |
高橋花子 |
ピアノ・ハモニカ・サキソホン |
中村雨紅 |
草川信 |
|
163-A |
|
童謡 |
|
ジャンケンポン |
高橋花子 |
ピアノ・ハモニカ・サキソホン |
|
|
|
163-B |
|
童謡 |
|
荒城の月 |
独唱 河原節子 |
|
|
|
|
168-A |
|
唱歌 |
|
浜千鳥 |
独唱 河原節子 |
|
|
|
|
168-B |
|
唱歌 |
|
千代紙 |
和田照子 |
|
|
|
|
183-A |
|
童謡 |
|
さくらさくら |
和田照子 |
|
|
|
|
183-B |
|
童謡 |
|
お客様 |
東八重子 |
|
|
|
|
184-A |
|
童謡 |
629 |
十五夜お月さん |
東八重子 |
|
|
|
|
184-B |
|
童謡 |
633 |
お星様 |
藤井清子 |
|
|
|
|
185-A |
|
童謡 |
645 |
雨が降ります |
藤井清子 |
|
|
|
|
185-B |
|
童謡 |
643 |
石童丸(上) |
水也田桜水 水也田桃水 |
|
|
|
|
192-A |
1930 |
筑前琵琶 |
|
石童丸(下) |
水也田桜水 水也田桃水 |
|
|
|
|
192-B |
1930 |
筑前琵琶 |
|
水師営の会見 |
糸井光弥 |
|
|
|
|
194-A |
1930 |
軍歌 |
|
陸軍軍歌 |
糸井光弥 |
|
|
|
|
194-B |
1930 |
軍歌 |
|
乃木大将の歌 |
糸井光弥 |
|
|
|
|
195-A |
1930 |
軍歌 |
|
敵は幾万 |
糸井光弥 |
|
|
|
|
195-B |
1930 |
軍歌 |
|
鴨緑江節 |
糸井光弥 |
伴奏 ジャズバンド |
|
|
|
204-A |
1931 |
ジャズソング |
|
都々逸 |
糸井光弥 |
伴奏 ジャズバンド |
|
|
|
204-B |
1931 |
ジャズソング |
|
橘中佐 |
糸井光弥 |
|
|
|
|
213-A |
1931 |
軍歌 |
|
勇敢なる水兵 |
糸井光弥 |
|
|
|
|
213-B |
1931 |
軍歌 |
|
小楠公(上) |
水也田桜水 仝桃水 仝千代水 |
|
|
|
|
214-A |
1931 |
水也田流琵琶 |
|
小楠公(下) |
水也田桜水 仝桃水 仝千代水 |
|
|
|
|
214-B |
1931 |
水也田流琵琶 |
|
風船玉 |
常盤静子 |
|
|
|
|
222-A |
1931 |
童謡 |
|
子守唄 |
常盤静子 |
|
|
|
|
222-B |
1931 |
童謡 |
|
お酒小唄 |
吉田太郎 |
|
|
|
|
269-A |
1931 |
ジャズ小唄 |
|
エロ小唄 |
吉田太郎 |
|
|
|
|
269-B |
1931 |
ジャズ小唄 |
|
製紙情話(上) |
植中文春 |
|
|
|
|
282-A |
1931 |
書生節 |
|
製紙情話(下) |
植中文春 |
|
|
|
|
282-B |
1931 |
書生節 |
|
恋愛野球小唄 |
吉田太郎 |
伴奏 ジャズバンド |
|
|
|
298-A |
1931 |
ジャズ小唄 |
|
三崎小唄 |
吉田太郎 |
伴奏 ジャズバンド |
|
|
|
298-B |
1931 |
ジャズ小唄 |
|
黒坊皇子 |
|
沖田章三 |
|
|
|
314-A |
1931 |
ハーモニカ独奏 |
|
ロングロングアゴー |
|
沖田章三 |
|
|
|
314-B |
1931 |
ハーモニカ独奏 |
|
京の丸紅小唄 |
唄 松山初栄 |
伴奏 国歌和洋楽団 |
|
|
|
1000-A |
|
小唄 |
|
丹後縮緬小唄 |
唄 松山初栄 |
伴奏 国歌和洋楽団 |
|
|
|
1000-B |
|
小唄 |
|
コッカレコード 8インチ 500
(1929 - 1932)
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
早稲田大学校歌(上) |
|
早稲田大学音楽部員 |
|
|
|
E.K.577-A |
|
管弦楽 |
|
早稲田大学校歌(下) |
|
早稲田大学音楽部員 |
|
|
|
E.K.577-B |
|
管弦楽 |
|
神戸小唄 |
松山初栄 |
ピアノ 三絃 ヴァイオリン |
|
|
|
E.K.656-A |
|
小唄 |
|
あやめヶ池小唄 |
松山初栄 |
ピアノ 三絃 ヴァイオリン |
|
|
|
E.K.656-B |
|
小唄 |
|
コッカレコード 3000
(1930 - 1932)
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
一太郎やーい(一) |
説明 浜口竜太郎 |
伴奏 石川音楽団 琵琶 高岡正諷 |
|
|
|
E.K.3011-A |
|
教育軍事美談 |
|
一太郎やーい(二) |
説明 浜口竜太郎 |
伴奏 石川音楽団 琵琶 高岡正諷 |
|
|
|
E.K.3011-B |
|
教育軍事美談 |
|
一太郎やーい(三) |
説明 浜口竜太郎 |
伴奏 石川音楽団 琵琶 高岡正諷 |
|
|
|
E.K.3012-A |
|
教育軍事美談 |
|
一太郎やーい(四) |
説明 浜口竜太郎 |
伴奏 石川音楽団 琵琶 高岡正諷 |
|
|
|
E.K.3012-B |
|
教育軍事美談 |
|
夜るが待たれる胸が鳴る |
唄 植中文春 |
伴奏 国歌ジャズバンド |
民謡倶楽部 |
植中文春 |
山名義信 |
E.K.3017-A |
1931 |
ジャズ小唄 |
|
恋の悩み |
唄 植中文春 |
伴奏 国歌管弦団 |
民謡倶楽部 |
植中文春 |
山名義信 |
E.K.3017-B |
1931 |
ジャズ小唄 |
|
ウーピソング |
唄 淡路京代 |
伴奏 国歌ジャズバンド |
富森健次 |
鳥取春陽 |
山名義信 |
E.K.3018-A |
1931 |
ジャズ小唄 |
|
ネェネ判ッテ頂戴ネ |
唄 淡路京代 |
伴奏 国歌ジャズバンド |
天仰 |
植中文春 |
山名義信 |
E.K.3018-B |
1931 |
ジャズ小唄 |
|
会津の小鉄(一) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
E.K.3020-A |
1931.01 |
浪花節 |
|
会津の小鉄(二) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
E.K.3020-B |
1931.01 |
浪花節 |
|
会津の小鉄(三) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
E.K.3021-A |
1931.01 |
浪花節 |
|
会津の小鉄(四) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
E.K.3021-B |
1931.01 |
浪花節 |
|
大津絵(二上り新内入り) |
大阪北新地大西席 梅三郎 |
他鳴物連中 |
|
|
|
E.K.3032-A |
1931.02 |
端唄 |
|
五段返し |
大阪北新地大西席 梅三郎 |
他鳴物連中 |
|
|
|
E.K.3032-B |
1931.02 |
端唄 |
|
新はっとことん節 |
唄 植中文春 |
伴奏 国歌管弦楽団 |
|
|
|
E.K.3035-A |
1931 |
書生節 |
|
大阪よいとこ |
唄 植中文春 |
伴奏 国歌管弦楽団 |
植中文春 |
山名義信 |
|
E.K.3035-B |
1931 |
書生節 |
|
嗚呼中村大尉(一) |
石井芳郎 |
伴奏 国歌洋楽団 |
|
|
|
E.K.3038-A |
1931 |
映画説明 |
|
嗚呼中村大尉(二) |
石井芳郎 |
伴奏 国歌洋楽団 |
|
|
|
E.K.3038-B |
1931 |
映画説明 |
|
嗚呼中村大尉(三) |
石井芳郎 |
伴奏 国歌洋楽団 |
|
|
|
E.K.3039-A |
1931 |
映画説明 |
|
嗚呼中村大尉(四) |
石井芳郎 |
伴奏 国歌洋楽団 |
|
|
|
E.K.3039-B |
1931 |
映画説明 |
|
思わせぶりは罪ですよ |
唄 植中文春 |
伴奏 国歌管弦団 |
|
|
|
E.K.3054-A |
1931 |
新民謡 |
|
君ひとり |
唄 植中文春 |
伴奏 国歌管弦団 |
|
|
|
E.K.3054-B |
1931 |
新民謡 |
|
劣端ラブソング |
東京 井出繁子 |
伴奏 ジャズバンド |
西川勉 |
星出敬一 |
|
E.K.3059-A |
1931 |
ジャズ小唄 |
|
恋のスピード |
東京 井出繁子 |
伴奏 ジャズバンド |
西川勉 |
星出敬一 |
|
E.K.3059-B |
1931 |
ジャズ小唄 |
|
掛合問答 |
伊勢廼家利秋・百合子 |
|
|
|
|
E.K.3102-A |
1931 |
萬歳 |
黒 |
春雨(替歌) |
伊勢廼家利秋・百合子 |
|
|
|
|
E.K.3102-B |
1931 |
萬歳 |
黒 |
羽衣 |
国歌教育描写楽団 |
|
|
|
|
E.K.3106-A |
1931 |
教育劇 |
黒 尋常二年生 |
曽我兄弟 |
国歌教育描写楽団 |
|
|
|
|
E.K.3106-B |
1931 |
教育劇 |
黒 尋常二年生 |
酒で涙は消えやせぬ |
黒井誠 |
伴奏 ギターバンド |
|
|
|
E.K.3132-A |
1931 |
ジャズ小唄 |
青 |
乙女心の詫しさよ |
田中君子 |
伴奏 ジャズバンド |
|
|
|
E.K.3132-B |
1931 |
ジャズ小唄 |
青 |
舘山 |
大津渡部席 駒太郎 |
他囃鳴物連中 |
|
|
|
E.K.3155-A |
|
端唄 |
|
大津絵 |
大津渡部席 駒太郎 |
他囃鳴物連中 |
|
|
|
E.K.3155-B |
|
端唄 |
|
鉄砲勇助(一) |
立花家花橘 |
|
|
|
|
E.K.3186-A |
|
落語 |
|
鉄砲勇助(二) |
立花家花橘 |
|
|
|
|
E.K.3186-B |
|
落語 |
|
鉄砲勇助(三) |
立花家花橘 |
|
|
|
|
E.K.3187-A |
|
落語 |
|
鉄砲勇助(四) |
立花家花橘 |
|
|
|
|
E.K.3186-B |
|
落語 |
|
旅行ナンセンス(上) |
京の福太郎 林家染之助 |
|
|
|
|
E.K.3212-A |
|
萬歳 |
|
旅行ナンセンス(下) |
京の福太郎 林家染之助 |
|
|
|
|
E.K.3212-B |
|
萬歳 |
|
コッカレコード 5500 ~
1933 - 1934
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
召集令(一) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5502-A |
1933 |
浪花節 |
|
召集令(二) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5502-B |
1933 |
浪花節 |
|
召集令(三) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5503-A |
1933 |
浪花節 |
|
召集令(四) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5503-B |
1933 |
浪花節 |
|
薮井玄以(一) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
5504-A |
1933 |
浪花節 |
|
薮井玄以(二) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
5504-B |
1933 |
浪花節 |
|
薮井玄以(三) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
5505-A |
1933 |
浪花節 |
|
薮井玄以(四) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
5505-B |
1933 |
浪花節 |
|
安来節(上)(湯もみ唄入) |
茂住菊野 |
三味線・琴・鳴物連中 |
|
|
|
5510-A |
|
俚謡 |
|
安来節(下) |
茂住菊野 |
三味線・琴・鳴物連中 |
|
|
|
5510-B |
|
俚謡 |
|
奉祝の歌 |
謹唱 奥野良二 コッカ合唱団 |
伴奏 ミクニシンフォニーオーケストラ |
塚本篤夫 |
近南みち哉 |
|
5512-A |
1933.12 |
奉祝歌 |
皇太子殿下御降誕 奉祝記念盤 |
奉祝踊り |
謹唱 南地粂千代 |
伴奏 和洋合奏団 |
波多野狂夢 |
山中敏雄 |
|
5512-B |
1933.12 |
奉祝歌 |
皇太子殿下御降誕 奉祝記念盤 |
孝行兵士(一) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5514-A |
1934 |
浪花節 |
|
孝行兵士(二) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5514-B |
1934 |
浪花節 |
|
孝行兵士(三) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5515-A |
1934 |
浪花節 |
|
孝行兵士(四) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5515-B |
1934 |
浪花節 |
|
鼠小僧次郎吉(一) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
5516-A |
1934 |
浪花節 |
|
鼠小僧次郎吉(二) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
5516-B |
1934 |
浪花節 |
|
鼠小僧次郎吉(三) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
5517-A |
1934 |
浪花節 |
|
鼠小僧次郎吉(四) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
5517-B |
1934 |
浪花節 |
|
大石と天野屋(堺大浜の遊興)(一) |
吉田日の丸 |
|
|
|
|
5518-A |
1934 |
浪花節 |
|
大石と天野屋(堺大浜の遊興)(二) |
吉田日の丸 |
|
|
|
|
5518-B |
1934 |
浪花節 |
|
大石と天野屋(堺大浜の遊興)(三) |
吉田日の丸 |
|
|
|
|
5519-A |
1934 |
浪花節 |
|
大石と天野屋(堺大浜の遊興)(四) |
吉田日の丸 |
|
|
|
|
5519-B |
1934 |
浪花節 |
|
都々逸(上) |
柳家三亀松 |
|
|
|
|
5523-A |
1934 |
端唄 |
|
都々逸(下) |
柳家三亀松 |
|
|
|
|
5523-B |
1934 |
端唄 |
|
映画伴奏集(第一) |
|
ニシキ和洋合奏団 |
|
|
|
5527-A |
1934 |
和洋合奏 |
|
映画伴奏集(第二) |
|
ニシキ和洋合奏団 |
|
|
|
5527-B |
1934 |
和洋合奏 |
|
コッカレコード 8000
1934 - 1939
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
さくら音頭 |
東京利太郎 松山富士夫 |
国歌管弦団 |
須賀正信 |
野口健一 |
|
8000-A |
1934.03 |
新小唄 |
|
鹿児島小原良節 |
よし町 喜代香 |
国歌和洋合奏団 |
|
|
石田良一 |
8000-B |
1934.03 |
俚謡 |
|
(いろは)かな音頭 |
独唱 平山英子 合唱 花の山子供音楽会 |
コッカ管弦楽団 |
須賀正信 |
野口健一 |
|
8001-A |
1934.03 |
童謡 |
宣伝盤 |
花見音頭 |
喜代香 |
コッカ管弦楽団(三味線入) |
須賀正信 |
野口健一 |
|
8001-B |
1934.03 |
新小唄 |
宣伝盤 |
桃太郎音頭 |
文谷千恵子 合唱 花の山子供音楽会 |
コッカ管弦楽団 |
英はじめ |
永井巴 |
|
8002-A |
|
童謡 |
宣伝盤 |
ミッキー音頭 |
文谷千恵子 合唱 花の山子供音楽会 |
コッカ管弦楽団 |
|
|
|
8002-B |
|
童謡 |
宣伝盤 |
名残り煙草 |
長谷川史郎 浜辺小夜子 |
KOKタンゴアンサンブル |
|
|
|
8004-A |
1934 |
流行歌 |
宣伝盤 |
沓掛子守唄 |
長谷川史郎 浜辺小夜子 |
KOKタンゴアンサンブル |
|
|
|
8004-B |
1934 |
流行歌 |
宣伝盤 |
東郷元帥 |
川島伸二(合唱付) |
国歌管弦団 |
|
|
|
8007-A |
1934 |
軍歌 |
哀悼盤 |
噫、東郷元帥 |
阿部幸次 |
国歌管弦団 |
|
|
|
8007-B |
1934 |
哀悼歌 |
哀悼盤 |
幌馬車 |
川島伸二 |
KOK管弦楽団 |
伊藤幸照 |
岡島伸 |
|
8012-A |
1934 |
流行歌 |
宣伝盤 |
渡り鳥 |
阿部幸次 |
KOK管弦楽団 |
小沼宏 |
岡島伸 |
|
8012-B |
1934 |
流行歌 |
宣伝盤 |
酒は涙を |
阿部幸次 |
KOKタンゴアンサンブル |
小沼宏 |
岡島伸 |
|
8014-A |
|
流行歌 |
宣伝盤 |
城ケ島の時雨 |
阿部幸次 |
KOKタンゴアンサンブル |
小沼宏 |
岡島伸 |
|
8014-B |
|
流行歌 |
宣伝盤 |
草津節(米若くづし) |
登美奴 愛之助 |
和洋合奏 |
|
|
|
8020-A |
1935 |
流行俚謡 |
宣伝盤 |
新おけさ節(米若くづし) |
登美奴 |
和洋合奏 |
|
|
|
8020-B |
1935 |
流行俚謡 |
宣伝盤 |
小原節 |
登美奴 |
コッカ管弦楽団 |
|
|
岡島伸二 |
8026-A |
1935 |
俚謡 |
宣伝盤 |
伊那節 |
登美奴 |
コッカ管弦楽団 |
|
|
岡島伸二 |
8026-B |
1935 |
俚謡 |
宣伝盤 |
水戸黄門(楠公建碑の巻)(一) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8040-A |
1935 |
浪花節 |
宣伝盤 |
水戸黄門(楠公建碑の巻)(二) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8040-B |
1935 |
浪花節 |
宣伝盤 |
水戸黄門(楠公建碑の巻)(三) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8041-A |
1935 |
浪花節 |
宣伝盤 |
水戸黄門(楠公建碑の巻)(四) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8041-B |
1935 |
浪花節 |
宣伝盤 |
(伊達騒動)塩沢丹三郎(一) |
吉川妻太郎 |
|
|
|
|
8042-A |
1934 |
浪花節 |
|
(伊達騒動)塩沢丹三郎(二) |
吉川妻太郎 |
|
|
|
|
8042-B |
1934 |
浪花節 |
|
(伊達騒動)塩沢丹三郎(三) |
吉川妻太郎 |
|
|
|
|
8043-A |
1934 |
浪花節 |
|
(伊達騒動)塩沢丹三郎(四) |
吉川妻太郎 |
|
|
|
|
8043-B |
1934 |
浪花節 |
|
御門開き |
北川正夫一党 |
|
|
|
|
8049-A |
1935 |
三曲萬歳 |
宣伝盤 |
御門開き |
北川正夫一党 |
|
|
|
|
8049-B |
1935 |
三曲萬歳 |
宣伝盤 |
新磯節 |
登美奴 |
コッカ管弦団 |
|
|
|
8069-A |
1936 |
端唄 |
宣伝盤 |
大津絵 |
雪江 |
三絃 小梅 |
|
|
|
8069-B |
1936 |
端唄 |
宣伝盤 |
薮井玄以(大阪の巻)(一) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8070-A |
1934 |
浪花節 |
|
薮井玄以(大阪の巻)(二) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8070-B |
1934 |
浪花節 |
|
薮井玄以(大阪の巻)(三) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8071-A |
1934 |
浪花節 |
|
薮井玄以(大阪の巻)(四) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8071-B |
1934 |
浪花節 |
|
豪気節 |
金子清 |
|
|
|
|
8083-A |
1936 |
青年歌 |
宣伝盤 |
浪花小唄 |
金子清 |
|
|
|
|
8083-B |
1936 |
青年歌 |
宣伝盤 |
中村中尉涙の結婚(一) |
武蔵野栄華嬢 |
|
|
|
|
8092-A |
1934 |
浪花節 |
宣伝盤 |
中村中尉涙の結婚(二) |
武蔵野栄華嬢 |
|
|
|
|
8092-B |
1934 |
浪花節 |
宣伝盤 |
中村中尉涙の結婚(三) |
武蔵野栄華嬢 |
|
|
|
|
8093-A |
1934 |
浪花節 |
宣伝盤 |
中村中尉涙の結婚(四) |
武蔵野栄華嬢 |
|
|
|
|
8093-B |
1934 |
浪花節 |
宣伝盤 |
復活(カチューシャ)(一) |
里見義郎 |
コッカ管弦楽団 |
|
|
|
8095-A |
1936 |
映画説明 |
|
復活(カチューシャ)(二) |
里見義郎 |
コッカ管弦楽団 |
|
|
|
8095-B |
1936 |
映画説明 |
|
復活(カチューシャ)(三) |
里見義郎 |
コッカ管弦楽団 |
|
|
|
8096-A |
1936 |
映画説明 |
|
復活(カチューシャ)(四) |
里見義郎 |
コッカ管弦楽団 |
|
|
|
8096-B |
1936 |
映画説明 |
|
くしゃみ講釈(一) |
枝鶴改メ 笑福亭松鶴 |
|
|
|
|
8099-A |
1936 |
落語 |
宣伝盤 |
くしゃみ講釈(二) |
枝鶴改メ 笑福亭松鶴 |
|
|
|
|
8099-B |
1935 |
落語 |
宣伝盤 |
くしゃみ講釈(三) |
枝鶴改メ 笑福亭松鶴 |
|
|
|
|
8100-A |
1935 |
落語 |
宣伝盤 |
くしゃみ講釈(四) |
枝鶴改メ 笑福亭松鶴 |
|
|
|
|
8100-B |
1935 |
落語 |
宣伝盤 |
壷坂(一) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8108-A |
1935 |
浪花節 |
|
壷坂(二) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8108-B |
1935 |
浪花節 |
|
壷坂(三) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8109-A |
1935 |
浪花節 |
|
壷坂(四) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8109-B |
1935 |
浪花節 |
|
雷電の初土俵(一) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8112-A |
1935 |
浪花節 |
|
雷電の初土俵(二) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8112-B |
1935 |
浪花節 |
|
雷電の初土俵(三) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8113-A |
1935 |
浪花節 |
|
雷電の初土俵(四) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8113-B |
1935 |
浪花節 |
|
伊賀の水月 |
山科文男 |
コッカオーケストラ |
塚本篤夫 |
近藤十九二 |
|
8126-A |
1935.05 |
流行歌 |
極東映画"剣聖荒木又右衛門"主題歌 |
胸に焚く火 |
繁代 |
コッカオーケストラ |
塚本篤夫 |
近藤十九二 |
|
8126-B |
1935.05 |
流行歌 |
極東映画"剣聖荒木又右衛門"主題歌 |
剣聖荒木又右衛門(一) |
谷崎錦郎 |
コッカ和洋楽団 |
|
|
|
8127-A |
1935.05 |
映画説明 |
|
剣聖荒木又右衛門(二) |
谷崎錦郎 |
コッカ和洋楽団 |
|
|
|
8127-B |
1935.05 |
映画説明 |
|
剣聖荒木又右衛門(三) |
谷崎錦郎 |
コッカ和洋楽団 |
|
|
|
8128-A |
1935.05 |
映画説明 |
|
剣聖荒木又右衛門(四) |
谷崎錦郎 |
コッカ和洋楽団 |
|
|
|
8128-B |
1935.05 |
映画説明 |
|
諸国民謡集 |
|
小林桂雲 |
|
|
|
8143-A |
1935. |
尺八独奏 |
鹿児島小原良節 淡海節 草津くづし |
諸国民謡集 |
|
小林桂雲 |
|
|
|
8143-B |
1935. |
尺八独奏 |
伊那節 三階節 佐渡おけさ |
姐妃のお百(一) |
広沢虎吉 |
|
|
|
|
8146-A |
1936 |
浪花節 |
|
姐妃のお百(二) |
広沢虎吉 |
|
|
|
|
8146-B |
1936 |
浪花節 |
|
姐妃のお百(三) |
広沢虎吉 |
|
|
|
|
8147-A |
1936 |
浪花節 |
|
姐妃のお百(四) |
広沢虎吉 |
|
|
|
|
8147-B |
1936 |
浪花節 |
|
五郎正宗孝子伝(一) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8150-A |
1936 |
浪花節 |
|
五郎正宗孝子伝(二) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8150-B |
1936 |
浪花節 |
|
五郎正宗孝子伝(三) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8151-A |
1936 |
浪花節 |
|
五郎正宗孝子伝(四) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8151-B |
1936 |
浪花節 |
|
高野豆腐(上) |
三遊亭川柳 一輪亭花蝶 |
|
|
|
|
8156-A |
1936 |
萬歳 |
|
高野豆腐(下) |
三遊亭川柳 一輪亭花蝶 |
|
|
|
|
8156-B |
1936 |
萬歳 |
|
君ヶ代行進曲 |
|
コッカ吹奏楽隊 |
|
|
|
8160-A |
1935 |
吹奏楽 |
|
観兵式行進曲 |
|
コッカ吹奏楽隊 |
|
|
|
8160-B |
1935 |
吹奏楽 |
|
塩原多助愛馬の別れ(一) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8164-A |
1935 |
浪花節 |
|
塩原多助愛馬の別れ(二) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8164-B |
1935 |
浪花節 |
|
塩原多助愛馬の別れ(三) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8165-A |
1935 |
浪花節 |
|
塩原多助愛馬の別れ(四) |
浪花亭綾太郎 |
|
|
|
|
8165-B |
1935 |
浪花節 |
|
玉菊灯篭(一) |
巴うの子 |
|
|
|
|
8168-A |
1936 |
浪花節 |
|
玉菊灯篭(二) |
巴うの子 |
|
|
|
|
8168-B |
1936 |
浪花節 |
|
玉菊灯篭(三) |
巴うの子 |
|
|
|
|
8169-A |
1936 |
浪花節 |
|
玉菊灯篭(四) |
巴うの子 |
|
|
|
|
8169-B |
1936 |
浪花節 |
|
無学な犬(上) |
桂三木助 |
|
|
|
|
8172-A |
1935 |
落語 |
|
無学な犬(下) |
桂三木助 |
|
|
|
|
8172-B |
1935 |
落語 |
|
大石山鹿護送(道中付)(上) |
巴うの子 |
|
|
|
|
8181-A |
1935 |
浪花節 |
|
大石山鹿護送(道中付)(下) |
巴うの子 |
|
|
|
|
8181-B |
1935 |
浪花節 |
|
槍さび |
作栄 |
三絃 床栄・床勇 |
|
|
|
8182-A |
1935 |
端唄 |
報国 |
青柳 |
作栄 |
三絃 床栄・床勇 |
|
|
|
8182-B |
1935 |
端唄 |
報国 |
鼠小僧次郎吉(一) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8195-A |
1935 |
浪花節 |
|
鼠小僧次郎吉(二) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8195-B |
1935 |
浪花節 |
|
鼠小僧次郎吉(三) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8196-A |
1935 |
浪花節 |
|
鼠小僧次郎吉(四) |
日吉川秋水 |
|
|
|
|
8196-B |
1935 |
浪花節 |
|
露営の夢(上) |
石田一松 |
|
|
|
|
8215-A |
1935 |
青年歌 |
|
露営の夢(下) |
石田一松 |
|
|
|
|
8215-B |
1935 |
青年歌 |
|
大阪屋喜八 鬼あざみ(后篇)(一) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8222-A |
1935 |
浪花節 |
|
大阪屋喜八 鬼あざみ(后篇)(二) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8222-B |
1935 |
浪花節 |
|
大阪屋喜八 鬼あざみ(后篇)(三) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8223-A |
1935 |
浪花節 |
|
大阪屋喜八 鬼あざみ(后篇)(四) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8223-B |
1935 |
浪花節 |
|
召集令(一) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
8224-A |
1935 |
浪花節 |
|
召集令(二) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
8224-B |
1935 |
浪花節 |
|
召集令(三) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
8225-A |
1936 |
浪花節 |
|
召集令(四) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
8225-B |
1936 |
浪花節 |
|
朗らかな兵隊(炊事当番の)(上) |
北村栄二郎 立花六三郎 |
|
|
|
|
8232-A |
1936 |
漫才 |
|
朗らかな兵隊(炊事当番の)(下) |
北村栄二郎 立花六三郎 |
|
|
|
|
8232-B |
1936 |
漫才 |
|
本能寺(詩吟入り)(一) |
宮川右近 |
|
|
|
|
8236-A |
1937 |
浪花節 |
|
本能寺(詩吟入り)(二) |
宮川右近 |
|
|
|
|
8236-B |
1937 |
浪花節 |
|
本能寺(詩吟入り)(三) |
宮川右近 |
|
|
|
|
8237-A |
1937 |
浪花節 |
|
本能寺(詩吟入り)(四) |
宮川右近 |
|
|
|
|
8237-B |
1937 |
浪花節 |
|
馬が西向きゃ(上) |
三遊亭川柳 一輪亭花蝶 |
|
|
|
|
8244-A |
1936 |
漫才 |
|
馬が西向きゃ(下) |
三遊亭川柳 一輪亭花蝶 |
|
|
|
|
8244-A |
1936 |
漫才 |
|
朗らかな兵隊(演説の巻)(上) |
北村栄二郎 立花六三郎 |
|
|
|
|
8245-A |
1936 |
漫才 |
|
朗らかな兵隊(演説の巻)(下) |
北村栄二郎 立花六三郎 |
|
|
|
|
8245-B |
1936 |
漫才 |
|
孝行兵士(一) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
8251-A |
1936 |
浪花節 |
|
孝行兵士(二) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
8251-B |
1936 |
浪花節 |
|
孝行兵士(三) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
8252-A |
1936 |
浪花節 |
|
孝行兵士(四) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
8252-B |
1936 |
浪花節 |
|
村上喜剣(一) |
宮川右近 |
|
|
|
|
8264-A |
1937 |
浪花節 |
|
村上喜剣(二) |
宮川右近 |
|
|
|
|
8264-B |
1937 |
浪花節 |
|
村上喜剣(三) |
宮川右近 |
|
|
|
|
8265-A |
1937 |
浪花節 |
|
村上喜剣(四) |
宮川右近 |
|
|
|
|
8265-B |
1937 |
浪花節 |
|
仲人は辛いです(上) |
三遊亭川柳 一輪亭花蝶 |
|
|
|
|
8269-A |
1936 |
漫才 |
|
仲人は辛いです(下) |
三遊亭川柳 一輪亭花蝶 |
|
|
|
|
8269-B |
1936 |
漫才 |
|
君のお宅は?(上) |
三遊亭川柳 一輪亭花蝶 |
|
|
|
|
8270-A |
1936 |
漫才 |
|
君のお宅は?(下) |
三遊亭川柳 一輪亭花蝶 |
|
|
|
|
8270-B |
1936 |
漫才 |
|
快傑坂本龍馬(一) |
谷崎錦郎 |
コッカ和洋合奏団 |
|
|
|
8272-A |
1937. |
映画説明 |
|
快傑坂本龍馬(二) |
谷崎錦郎 |
コッカ和洋合奏団 |
|
|
|
8272-B |
1937. |
映画説明 |
|
快傑坂本龍馬(三) |
谷崎錦郎 |
コッカ和洋合奏団 |
|
|
|
8273-A |
1937. |
映画説明 |
|
快傑坂本龍馬(四) |
谷崎錦郎 |
コッカ和洋合奏団 |
|
|
|
8273-B |
1937. |
映画説明 |
|
満州の浪花節(上) |
一輪亭花蝶 三遊亭川柳 |
|
|
|
|
8278-A |
1936 |
漫才 |
|
満州の浪花節(下) |
一輪亭花蝶 三遊亭川柳 |
|
|
|
|
8278-B |
1936 |
漫才 |
|
朗らかな兵隊(薬売りの巻)(上) |
北村栄二郎 立花六三郎 |
|
|
|
|
8279-A |
1936 |
漫才 |
|
朗らかな兵隊(薬売りの巻)(下) |
北村栄二郎 立花六三郎 |
|
|
|
|
8279-B |
1936 |
漫才 |
|
石童丸(一) |
京山小円 |
|
|
|
|
8285-A |
1936 |
浪花節 |
|
石童丸(二) |
京山小円 |
|
|
|
|
8285-B |
1936 |
浪花節 |
|
石童丸(三) |
京山小円 |
|
|
|
|
8286-A |
1936 |
浪花節 |
|
石童丸(四) |
京山小円 |
|
|
|
|
8286-B |
1936 |
浪花節 |
|
忠次外伝 松五郎の最期(一) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8297-A |
1936 |
浪花節 |
|
忠次外伝 松五郎の最期(二) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8297-B |
1936 |
浪花節 |
|
忠次外伝 松五郎の最期(三) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8298-A |
1936 |
浪花節 |
|
忠次外伝 松五郎の最期(四) |
藤川友司 |
|
|
|
|
8298-B |
1936 |
浪花節 |
|
小原節 |
東小三郎 |
三味線胡弓尺八入り |
|
|
|
8323-A |
1936 |
俚謡 |
|
小原節 |
中山梅次郎 |
三味線胡弓尺八入り |
|
|
|
8323-B |
1936 |
俚謡 |
|
富士川の血煙(鬼吉の度胸)(一) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8338-A |
1937 |
浪花節 |
|
富士川の血煙(鬼吉の度胸)(二) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8338-B |
1937 |
浪花節 |
|
富士川の血煙(鬼吉の度胸)(三) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8339-A |
1937 |
浪花節 |
|
富士川の血煙(鬼吉の度胸)(四) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8339-B |
1937 |
浪花節 |
|
次郎長旅日記(勝五郎の義心)(一) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8342-A |
1937 |
浪花節 |
|
次郎長旅日記(勝五郎の義心)(二) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8342-B |
1937 |
浪花節 |
|
次郎長旅日記(勝五郎の義心)(三) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8343-A |
1937 |
浪花節 |
|
次郎長旅日記(勝五郎の義心)(四) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8343-B |
1937 |
浪花節 |
|
次郎長旅日記(勝五郎の義心)(後篇)(一) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8354-A |
1937 |
浪花節 |
|
次郎長旅日記(勝五郎の義心)(後篇)(二) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8354-B |
1937 |
浪花節 |
|
次郎長旅日記(勝五郎の義心)(後篇)(三) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8355-A |
1937 |
浪花節 |
|
次郎長旅日記(勝五郎の義心)(後篇)(四) |
広沢虎衛 |
|
|
|
|
8355-B |
1937 |
浪花節 |
|
美男美女(上) |
玉子家源若 山崎次郎 |
|
|
|
|
8363-A |
1936 |
漫才 |
|
美男美女(下) |
玉子家源若 山崎次郎 |
|
|
|
|
8363-B |
1936 |
漫才 |
|
赤尾の林蔵(一) |
大洋軒春風 |
|
|
|
|
8365-A |
1937 |
浪花節 |
|
赤尾の林蔵(二) |
大洋軒春風 |
|
|
|
|
8365-B |
1937 |
浪花節 |
|
赤尾の林蔵(三) |
大洋軒春風 |
|
|
|
|
8366-A |
1937 |
浪花節 |
|
赤尾の林蔵(四) |
大洋軒春風 |
|
|
|
|
8366-B |
1937 |
浪花節 |
|
夕立勘五郎(一) |
寿々木米竜 |
|
|
|
|
8371-A |
1937 |
浪花節 |
|
夕立勘五郎(二) |
寿々木米竜 |
|
|
|
|
8371-B |
1937 |
浪花節 |
|
夕立勘五郎(三) |
寿々木米竜 |
|
|
|
|
8372-A |
1937 |
浪花節 |
|
夕立勘五郎(四) |
寿々木米竜 |
|
|
|
|
8372-B |
1937 |
浪花節 |
|
あゝ戦友 |
福井奎一 |
|
原田与志夫 |
星野伸二 |
|
8396-A |
1937 |
時局流行歌 |
|
東郷元帥 |
川島信二 |
|
原田与志夫 |
星野伸二 |
|
8396-B |
1937 |
軍歌 |
|
戦地の便り |
森奎二 |
コッカオーケストラ |
渡辺奥一郎 |
星野伸二 |
|
8406-A |
1937 |
時局流行歌 |
|
銃後の子守唄 |
森奎二 |
コッカオーケストラ |
渡辺奥一郎 |
星野伸二 |
|
8406-B |
1937 |
時局流行歌 |
|
愛国二人針(一) |
東海磯 |
|
久我荘多郎 |
|
|
8407-A |
1937 |
浪花節 |
雑誌「国防婦人」所載 |
愛国二人針(二) |
東海磯 |
|
久我荘多郎 |
|
|
8407-B |
1937 |
浪花節 |
雑誌「国防婦人」所載 |
愛国二人針(三) |
東海磯 |
|
久我荘多郎 |
|
|
8408-A |
1937 |
浪花節 |
雑誌「国防婦人」所載 |
愛国二人針(四) |
東海磯 |
|
久我荘多郎 |
|
|
8408-B |
1937 |
浪花節 |
雑誌「国防婦人」所載 |
戦国情話 武士の友情(一) |
天龍軒太洲 |
|
|
|
|
8431-A |
1937 |
浪花節 |
|
戦国情話 武士の友情(二) |
天龍軒太洲 |
|
|
|
|
8431-B |
1937 |
浪花節 |
|
戦国情話 武士の友情(三) |
天龍軒太洲 |
|
|
|
|
8432-A |
1937 |
浪花節 |
|
戦国情話 武士の友情(四) |
天龍軒太洲 |
|
|
|
|
8432-B |
1937 |
浪花節 |
|
幡随院と五郎蔵(一) |
東海磯 |
|
|
|
|
8465-A |
1937 |
浪花節 |
|
幡随院と五郎蔵(二) |
東海磯 |
|
|
|
|
8465-B |
1937 |
浪花節 |
|
幡随院と五郎蔵(三) |
東海磯 |
|
|
|
|
8466-A |
1937 |
浪花節 |
|
幡随院と五郎蔵(四) |
東海磯 |
|
|
|
|
8466-B |
1937 |
浪花節 |
|
最後の審判(前編)(一) |
東海磯 |
|
狭間祐行 |
|
|
8467-A |
1937 |
浪花節 |
|
最後の審判(前編)(二) |
東海磯 |
|
狭間祐行 |
|
|
8467-B |
1937 |
浪花節 |
|
最後の審判(前編)(三) |
東海磯 |
|
狭間祐行 |
|
|
8468-A |
1937 |
浪花節 |
|
最後の審判(前編)(四) |
東海磯 |
|
狭間祐行 |
|
|
8468-B |
1937 |
浪花節 |
|
南部坂雪の別れ(一) |
春日井梅鶯 |
|
|
|
|
8482-A |
1937 |
浪花節 |
|
南部坂雪の別れ(二) |
春日井梅鶯 |
|
|
|
|
8482-B |
1937 |
浪花節 |
|
南部坂雪の別れ(三) |
春日井梅鶯 |
|
|
|
|
8483-A |
1937 |
浪花節 |
|
南部坂雪の別れ(四) |
春日井梅鶯 |
|
|
|
|
8483-B |
1937 |
浪花節 |
|
愛国行進曲 |
日本陸軍軍楽隊 |
山口常光楽長指揮 |
|
|
|
8500-A |
1938 |
合唱 |
|
愛国行進曲 |
|
日本陸軍軍楽隊 山口常光楽長指揮 |
|
|
|
8500-B |
1938 |
吹奏楽 |
|
愛馬進軍歌 |
鳴海匡純 |
陸軍戸山学校軍楽隊 指揮大沼哲 |
|
|
|
8600-A |
1939 |
|
文部省検定済 陸軍省選定 |
愛馬進軍曲 |
|
陸軍戸山学校軍楽隊 指揮大沼哲 |
|
|
陸軍軍楽隊 |
8600-B |
1939 |
|
陸軍省選定 |
コッカレコード 10000 ~
1934 - 1935
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
さくら音頭 |
|
KOKタンゴアンサンブル |
|
|
|
10001-A |
1934.04 |
ダンスミュヂック |
トロット |
鹿児島小原良節 |
|
KOKタンゴアンサンブル |
|
|
|
10001-B |
1934.04 |
ダンスミュヂック |
トロット |
さくら音頭(一) |
木村重行 |
|
|
|
|
10002-A |
1934.04 |
浪花節 |
|
さくら音頭(二) |
木村重行 |
|
|
|
|
10002-B |
1934.04 |
浪花節 |
|
さくら音頭(三) |
木村重行 |
|
|
|
|
10003-A |
1934.04 |
浪花節 |
|
さくら音頭(四) |
木村重行 |
|
|
|
|
10003-B |
1934.04 |
浪花節 |
|
赤城颪の子守唄 |
川島伸二 |
KOKタンゴアンサンブル |
伊藤幸照 |
野口健一 |
|
10006-A |
1934.04 |
流行歌 |
|
峠のツツジ |
川島伸二 |
KOKタンゴアンサンブル |
入江珠子 |
野口健一 |
|
10006-B |
1934.04 |
流行歌 |
|
会津の小鉄(小鉄弁慶の出合)(一) |
京山幸枝 |
曲師 伏見如月 |
|
|
|
10014-A |
1934 |
浪花節 |
|
会津の小鉄(小鉄弁慶の出合)(二) |
京山幸枝 |
曲師 伏見如月 |
|
|
|
10014-B |
1934 |
浪花節 |
|
会津の小鉄(小鉄弁慶の出合)(三) |
京山幸枝 |
曲師 伏見如月 |
|
|
|
10015-A |
1934 |
浪花節 |
|
会津の小鉄(小鉄弁慶の出合)(四) |
京山幸枝 |
曲師 伏見如月 |
|
|
|
10015-B |
1934 |
浪花節 |
|
月魄(一) |
木下吉之助・岡本五郎一座 説明 富士野芳夫 |
|
|
|
|
10016-A |
1935 |
新派劇 |
|
月魄(二) |
木下吉之助・岡本五郎一座 説明 富士野芳夫 |
|
|
|
|
10016-B |
1935 |
新派劇 |
|
月魄(三) |
木下吉之助・岡本五郎一座 説明 富士野芳夫 |
|
|
|
|
10017-A |
1935 |
新派劇 |
|
月魄(四) |
木下吉之助・岡本五郎一座 説明 富士野芳夫 |
|
|
|
|
10017-B |
1935 |
新派劇 |
|
都々逸(上) |
柳家三亀松 |
|
|
|
|
10018-A |
1934 |
端唄 |
|
都々逸(下) |
柳家三亀松 |
|
|
|
|
10018-B |
1934 |
端唄 |
|
出鱈目放送(上) |
砂川捨丸 |
|
|
|
|
10020-A |
1934 |
萬歳 |
|
出鱈目放送(下) |
砂川捨丸 |
|
|
|
|
10020-B |
1934 |
萬歳 |
|
鬼若三次(一) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
10023-A |
1934 |
浪花節 |
|
鬼若三次(二) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
10023-B |
1934 |
浪花節 |
|
鬼若三次(三) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
10024-A |
1934 |
浪花節 |
|
鬼若三次(四) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
10024-B |
1934 |
浪花節 |
|
安中草三郎(一) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
10036-A |
1935 |
浪花節 |
|
安中草三郎(二) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
10036-B |
1935 |
浪花節 |
|
安中草三郎(三) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
10037-A |
1935 |
浪花節 |
|
安中草三郎(四) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
10037-B |
1935 |
浪花節 |
|
雷電の情け相撲(一) |
広沢虎吉 |
|
|
|
|
10053-A |
1935 |
浪花節 |
|
雷電の情け相撲(二) |
広沢虎吉 |
|
|
|
|
10053-B |
1935 |
浪花節 |
|
雷電の情け相撲(三) |
広沢虎吉 |
|
|
|
|
10054-A |
1935 |
浪花節 |
|
雷電の情け相撲(四) |
広沢虎吉 |
|
|
|
|
10054-B |
1935 |
浪花節 |
|
コッカレコード 20000
1934 - 1937
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
夢に見る君が面影 |
|
P.C.L.ジャズバンド 指揮 紙恭輔 |
|
|
|
20001-A |
1935 |
ダンスミュジック |
ブルース |
夜も昼も |
|
P.C.L.ジャズバンド 指揮 紙恭輔 |
|
|
|
20001-B |
1935 |
ダンスミュジック |
スローフォックス |
月形半平太(一) |
伍東宏郎 |
コッカ和洋合奏団 |
|
|
|
20004-A |
1935 |
映画物語 |
正価一枚一円期間中五十銭 |
月形半平太(二) |
伍東宏郎 |
コッカ和洋合奏団 |
|
|
|
20004-B |
1935 |
映画物語 |
正価一枚一円期間中五十銭 |
月形半平太(三) |
伍東宏郎 |
コッカ和洋合奏団 |
|
|
|
20005-A |
1935 |
映画物語 |
正価一枚一円期間中五十銭 |
月形半平太(四) |
伍東宏郎 |
コッカ和洋合奏団 |
|
|
|
20005-B |
1935 |
映画物語 |
正価一枚一円期間中五十銭 |
天野屋利兵衛(一) |
富士月子 |
|
|
|
|
20029-A |
1935 |
浪花節 |
|
天野屋利兵衛(二) |
富士月子 |
|
|
|
|
20029-B |
1935 |
浪花節 |
|
天野屋利兵衛(三) |
富士月子 |
|
|
|
|
20030-A |
1935 |
浪花節 |
|
天野屋利兵衛(四) |
富士月子 |
|
|
|
|
20030-B |
1935 |
浪花節 |
|
大石と垣見の対面(一) |
富士月子 |
|
|
|
|
20031-A |
1935 |
浪花節 |
|
大石と垣見の対面(二) |
富士月子 |
|
|
|
|
20031-B |
1935 |
浪花節 |
|
大石と垣見の対面(三) |
富士月子 |
|
|
|
|
20032-A |
1935 |
浪花節 |
|
大石と垣見の対面(四) |
富士月子 |
|
|
|
|
20032-B |
1935 |
浪花節 |
|
花見おどり |
市松 大澤日出男(合唱付) |
コッカ和洋合奏団 |
岡田千秋 |
水木利夫 |
|
20040-A |
1936 |
新小唄 |
特盤 |
花見音頭 |
市松 大澤日出男 |
コッカ和洋合奏団 |
岡田千秋 |
水木利夫 |
|
20040-B |
1936 |
新小唄 |
特盤 |
恋の哀歌 |
長谷川章 |
コッカオーケストラ |
生野三十五 |
山田忠 |
山田忠 |
20045-A |
|
流行歌 |
|
青春の丘 |
生野静子 |
コッカオーケストラ |
生野三十五 |
山田忠 |
山田忠 |
20045-B |
|
流行歌 |
|
もしも昇給したら |
大奎義夫 來野近子 |
コッカレコーデングバンド |
北木正義 |
北木正義 |
|
20054-A |
1937 |
流行歌 |
|
そんなの嫌い |
來野近子 |
コッカレコーデングバンド |
北木正義 |
北木正義 |
|
20054-B |
1937 |
流行歌 |
|
コッカレコード 30000
1931 - 1932
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
子供の盆踊り |
掛場俊子 飯田雅子 男女児童合唱団 |
コッカオーケストラ |
野口雨情 |
本井長世 |
|
30003-A |
|
名曲童謡 |
|
汽車ポッポ |
飯田雅子 |
コッカオーケストラ |
中村雨紅 |
豊田義一 |
|
30003-B |
|
名曲童謡 |
|
コッカレコード 委託盤
1930 -
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
住吉尋常高等小学校校歌 |
住吉小学校児童 |
ピアノ バイオリン サキソホン トロムペット |
|
|
|
|
|
斉唱 |
依頼吹込 納付済 |
住吉尋常高等小学校行進歌 |
住吉小学校児童 |
ピアノ バイオリン サキソホン トロムペット |
|
|
|
|
|
斉唱 |
依頼吹込 納付済 |
ヱイトレコード(EIGHT)
国歌レコード8インチ
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
君が代 |
平山英子 |
エイトオーケストラ |
|
|
|
538-A |
|
唱歌 |
|
一月一日 |
平山英子 |
エイトオーケストラ |
|
|
|
538-B |
|
唱歌 |
|
水師営の会見 |
平山英子 |
エイトオーケストラ |
|
|
|
539-A |
|
唱歌 |
|
港 |
平山英子 |
エイトオーケストラ |
|
|
|
539-B |
|
唱歌 |
|
礼式の喇叭(上) |
|
ヱイト喇叭隊 |
|
|
|
549-A |
|
軍隊喇叭 |
|
礼式の喇叭(下) |
|
ヱイト喇叭隊 |
|
|
|
549-B |
|
軍隊喇叭 |
|
分裂行進 |
|
エイト喇叭隊 |
|
|
|
642-A |
|
軍隊喇叭 |
|
徒歩行進 |
|
エイト喇叭隊 |
|
|
|
642-B |
|
軍隊喇叭 |
|
禮式の喇叭(上) |
|
エイト喇叭隊 |
|
|
|
649-A |
|
軍隊喇叭 |
|
禮式の喇叭(下) |
|
エイト喇叭隊 |
|
|
|
649-B |
|
軍隊喇叭 |
|
精華レコード(SEIKWA)
8インチ PRBLISHED BY YAO CO. TOKYO, MANUFACTURED BY KOKUSAI KOGYO CO. LTD, OSAKA
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
案山子 |
宮本輝子 |
セイカ室内楽団 |
|
|
|
504-A |
|
唱歌 |
|
桃太郎 |
宮本輝子 |
セイカ室内楽団 |
|
|
|
504-B |
|
唱歌 |
|
ホームランレコード
国歌レコード
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
召集令(一) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5005-A |
|
浪花節 |
|
召集令(二) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5005-B |
|
浪花節 |
|
召集令(三) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5006-A |
|
浪花節 |
|
召集令(四) |
天光軒満月 |
|
|
|
|
5006-B |
|
浪花節 |
|
天保水滸伝(一) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
5021-A |
1934 |
浪花節 |
|
天保水滸伝(二) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
5021-B |
1934 |
浪花節 |
|
天保水滸伝(三) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
5022-A |
1934 |
浪花節 |
|
天保水滸伝(四) |
京山幸枝 |
|
|
|
|
5022-B |
1934 |
浪花節 |
|
荒木又左衛門 伊賀の水月(上) |
春日錦成 |
ホームラン和洋楽団 |
|
|
|
5025-A |
|
映画説明 |
|
荒木又左衛門 伊賀の水月(下) |
春日錦成 |
ホームラン和洋楽団 |
|
|
|
5025-B |
|
映画説明 |
|
謎掛け問答(上) |
砂川捨次 河内家芳子 |
|
|
|
|
5035-A |
|
漫才 |
|
謎掛け問答(下) |
砂川捨次 河内家芳子 |
|
|
|
|
5035-B |
|
漫才 |
|
おけさ節 |
菊之助 |
|
|
|
|
5048-A |
|
俚謡 |
|
大島節 |
菊之助 |
|
|
|
|
5048-B |
|
俚謡 |
|
唐人お吉(一) |
木村重行 |
|
|
|
|
5070-A |
1935 |
浪花節 |
|
唐人お吉(二) |
木村重行 |
|
|
|
|
5070-B |
1935 |
浪花節 |
|
唐人お吉(三) |
木村重行 |
|
|
|
|
5071-A |
1935 |
浪花節 |
|
唐人お吉(四) |
木村重行 |
|
|
|
|
5071-A |
1935 |
浪花節 |
|
プレザントレコード
MADE BY KOKKA RECORD CO., LTD OSAKA
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
協同の必要(上) |
山崎延吉氏 |
|
|
|
|
50085 |
|
講演 |
財団法人富民会 |
協同の必要(下) |
山崎延吉氏 |
|
|
|
|
50086 |
|
講演 |
財団法人富民会 |
ターバンレコード(TAVAN)
KOKKA RECORD
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
やみに迷う |
生野静子 |
ターバンサロンオーケストラ |
|
|
|
503-A |
|
聖歌 |
|
ルンビニの歓び |
生野静子 |
ターバンサロンオーケストラ |
|
|
|
503-B |
|
聖歌 |
|
ダルマレコード
6インチ
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
分列式 |
|
沖田章三 |
|
|
|
223A |
|
ハモニカ独奏 |
|
越後獅子 |
|
沖田章三 |
|
|
|
223B |
|
ハモニカ独奏 |
|
関の五本松 |
大津渡部席 保子 |
他囃子連中 |
|
|
|
372A |
|
民謡 |
|
小原節 |
大津渡部席 保子 |
他囃子連中 |
|
|
|
372B |
|
民謡 |
|
コンゴーレコード
6インチ
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
春が来た |
倉島まり子 |
ピアノ 倉島六郎 クラリネット 宮内和泉 |
|
|
|
24-A |
|
唱歌 |
|
一寸法師 |
倉島まり子 |
ピアノ 倉島六郎 クラリネット 宮内和泉 |
|
|
|
24-B |
|
唱歌 |
|
クラウンレコード(CROWN)
国歌レコード
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
文福茶釜(上) |
説明 松平操 ※文句紙では澤文子 |
伴奏 クラウンサロンオーケストラ |
|
|
|
122-A |
|
童話 |
|
文福茶釜(下) |
説明 松平操 ※文句紙では澤文子 |
伴奏 クラウンサロンオーケストラ |
|
|
|
122-B |
|
童話 |
|
タカシマヤレコード(国歌製造)
KOKKA RECORD CO.,LTD.
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
テルテル坊主(上) |
国歌お伽歌劇団 |
|
|
|
|
571-A |
|
お伽歌劇 |
|
テルテル坊主(下) |
国歌お伽歌劇団 |
|
|
|
|
571-B |
|
お伽歌劇 |
|
草津節 |
松前浜千鳥 |
尺八 南塚昌宏 |
|
|
|
592-A |
|
俚謡 |
|
小原節 |
松前浜千鳥 |
尺八 南塚昌宏 |
|
|
|
592-B |
|
俚謡 |
|
萬歳と活動 |
砂川捨次 荒川歌江 |
|
|
|
|
669-A |
|
萬歳 |
|
洋食の名前 |
砂川捨次 荒川歌江 |
|
|
|
|
669-B |
|
萬歳 |
|
磯打波(一) |
東武蔵 |
|
|
|
|
670-A |
|
浪花節 |
|
磯打波(二) |
東武蔵 |
|
|
|
|
670-A |
|
浪花節 |
|
磯打波(三) |
東武蔵 |
|
|
|
|
671-A |
|
浪花節 |
|
磯打波(四) |
東武蔵 |
|
|
|
|
671-B |
|
浪花節 |
|
僕の青空 |
奥平松声 |
タカシマヤ管弦団 |
|
|
|
763-A |
|
流行歌 |
|
隅田川音頭 |
祇園 花千代(合唱付) |
和洋合奏 |
|
|
|
763-B |
|
流行歌 |
|
東京甚句 |
祇園 花千代 奥平松声 |
タカシマヤ和洋楽団 |
|
|
|
773-A |
|
新小唄 |
|
納凉甚句 |
祇園 花千代 奥平松声 |
タカシマヤ和洋楽団 |
|
|
|
773-B |
|
新小唄 |
|
大阪甚句 |
祇園 花千代 奥平松声 |
タカシマヤ和洋楽団 |
|
|
|
774-A |
|
新小唄 |
|
佐渡甚句 |
祇園 花千代 |
タカシマヤ和洋楽団 |
|
|
|
774-B |
|
新小唄 |
|
家庭トーキーレコード
家庭トーキー製作所(コッカ製造)
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
牛若丸と弁慶 |
家庭トーキー管弦団 |
|
|
|
|
No.501 |
|
漫画 |
|
月形半平太 |
家庭トーキー管弦団 |
|
|
|
|
No.502 |
|
漫画 |
|
特急忠臣蔵(上) |
家庭トーキー管弦団 |
|
|
|
|
No.503 |
|
漫劇 |
|
特急忠臣蔵(下) |
家庭トーキー管弦団 |
|
|
|
|
No.504 |
|
漫劇 |
|
軍国祭(上) |
家庭トーキー管弦団 |
|
|
|
|
No.505 |
|
漫画 |
|
軍国祭(下) |
家庭トーキー管弦団 |
|
|
|
|
No.506 |
|
漫画 |
|
松坂倶楽部(Matuzaka Club)
MADE BY KOKKA RECORD CO.,LTD OSAKA(松坂屋発行)
曲名 |
歌手・実演家 |
演奏 |
作詞 |
作曲 |
編曲 |
番号 |
新譜年月 |
区分 |
補足 |
肥料商の使命(上) |
日産化学工業株式会社 肥料販売課 |
|
|
|
|
MC10048 |
1937 |
講演 |
|
肥料商の使命(下) |
日産化学工業株式会社 肥料販売課 |
|
|
|
|
MC10049 |
1937 |
講演 |
|
子守(一) |
唄 清元梅喜美 |
三味線 清元梅 |
|
|
|
MC10157 |
1937 |
清元 |
松坂倶楽部舞踊レコード 若柳吉蔵研究所用 |
子守(二) |
唄 清元梅喜美 |
三味線 清元梅 |
|
|
|
MC10158 |
1937 |
清元 |
松坂倶楽部舞踊レコード 若柳吉蔵研究所用 |